先にテヴェレ川の左岸を歩いたと書いたが、それはオスティア遺跡のちょうど裏側のことである。そこから遺跡まで帰る道すがら、妙なことに気付いた。寡聞のせいかこれまで触れた文献に出会っていないので(絶対あるはず)、にわかには信じられない、というか確信をもてないのだが。この件、ご存知よりの方からのアドバイスを求めています。k-toyota@ca2.so-net.ne.jp
それをやはりGoogle Earthのストリートビューの画像で紹介しよう。現代のテヴェレ川の湾曲部の凹の地点にコンクリートを15m×10m の長方形に平打ちした感じの簡易船着き場がある。そこから下流にさらに175m 歩くと葦に遮られて道が途絶えてしまう。地図的にはその葦原を250m 突破するとヨットハーバーに出ることできるようにおもえるのだが、その時の私はそれを試みる体力が奪われていたので、オスティア遺跡に帰り着くべくUターンした(グーグル・アースで後からみると、船着き場に降りないでそのまま遺跡の北側にそって河口方向に向かう道もあるようだ。次回があれば試してみたいが、それにしたところでヨット・ハーバー目前で「Da qua nun se passa,toma indietro」とわざわざ表記されているので行き止まりとなっているのだろうし、藪を突破したところでヨット・ハーバーの柵があるだろう)。その船着き場から約1km 弱のところに例の石柱が立っているわけだが、まずは船着き場から140m 戻ると左側に2軒ほど民家があり(番犬がいてやたら吠える)、右側はオスティア遺跡事務所(コ字型のピンクの天井)の裏口といった趣の三叉路に出る。そこから川筋を遡上すると来た道になるが、今回の復路は三叉路の右であった。そこをものの20m も歩かないうちに,私は道路面の変化に気付いてしまったのだ。
それまで未舗装のはずの差し渡し4.4m 幅のその道の片一方、帰途の私にとっての左半分にどうやら平たい小石が敷き詰められていたのである。最初は断続的に、しばらくするとずっとそれが次の人家の手前まで続いている。その距離約300m。その写真が以下である。後日、動画も撮っていたはずだ。
残念ながら私は考古学者ではないので、この道の舗床がいわゆるローマ時代のものそのものかどうかは判定できない。みなさんおなじみの大きな玄武岩を敷きつめたアッピウス軍道などと比べれば石自体があまりに小型である。砕石を敷きつめたようにさえ見える。しかし私にはスペインでサンチャゴ巡礼した時、河原から拾い集めたような若干大きめな丸っこい玉砂利のこれは正真正銘のローマ軍道を目撃した経験があるので、違和感はない。ローマ街道はよく画一的規格で解説されがちであるが、石材も工法も地域的特色があるのが普通だった。今の場合、古代ローマ時代に平底船を綱で牽引していた奴隷や牛にとって一番いい舗床がどういうものだったかが重要だったはずである。
また、この石が敷きつめられているのが、現在の道幅の半分、せいぜい2m なのはなぜか、これも疑問である。もともと2m 幅だったのが、現代生活で不可欠な自動車の普及で道幅を拡張したのではないか、というのがど素人の私の思い付きなのだが、どうだろう。川端近くの三叉路付近には先に述べたように1、2軒の民家しかないが、オスティア遺跡の裏口として物品の運搬時に8トン・トラックにしたところで車幅は2m強なので、この道の使用も十分可能だからである。この件は、遺跡内を避けてその東西大通りdecumanus maximus の北側を遺跡入場口受付から事務棟、さらにはその奧の収蔵庫にむけて走っている舗装道路の道幅も4.4m とほぼ同じことも、それを傍証しているように思える)。
船着き場から人家まで約500m のこの道は、おそらくかつて大湾曲していたFiume Morto 沿いの道にほぼ相当していたのではという私の直感が正しければ、往時、奴隷や牛に曳かせてテヴェレ川を平底船が帝都ローマまで遡上していた運搬路があったことは確かで、しかし、その時のものと断言するのはさすがに勇気がいるが、大湾曲部分が洪水でFiume Mortoとなってしまった1557年まで、この道は河沿いの道路として機能していたのは確実といっていいように思うが、どうだろう。