投稿者: k.toyota

中国とバチカン

 このところ毎日新聞(デジタル版)でこの問題を取り上げている。

2024/11/2:「皇帝のものか神のものか」中国地下教会の受難

https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20241031/pol/00m/010/006000c?utm_source=article&utm_medium=email&utm_campaign=mailpol&utm_content=20241110

2024/11/10:中国とバチカン、司教任命権めぐる暫定合意を延長 それぞれに思惑

https://mainichi.jp/articles/20241022/k00/00m/030/246000c?cx_testId=79&cx_testVariant=cx_4&cx_artPos=7&cx_type=aiContextual#cxrecs_s

 記者はいずれも河津啓介・中国総局長

 中国の思惑とバチカンのそれがせめぎ合って、その狭間で苦悩し、血を流しているのは中国の地下教会の個々の生身のカトリック教徒である。「バチカンにとっては、欧米での教会離れに直面する中、推計1000万人とされる信者を抱える中国の重要度は増している。現在のフランシスコ教皇は訪中の希望を重ねて表明し、バチカン上層部も中国への常駐事務所の設置を目指すなど関係強化に前のめりだ」。これを後世の教会史家、迫害研究者たちはどのように表現するのだろうか。

 否、私が言いたいのは、現況から16世紀以上前の「迫害時代」のリアルを再現する視点が必要ではないか、ということだ。後世殉教者として称揚される者たちの、彼らが直面していた受難の実態は、彼らの手の届かないレベルでの駆け引きで招来された状況に捲き込まれてのものだった、という視角である。

 厳格な神学レベルでの今般の論点は、当然のこと、バチカンの現実的立場をありえないとみるだろうが、そこは曖昧にぼやかして、受難者の個別周辺事情を多弁することで「殉教者」像に当てはめ前面に立てて称揚する営みは、使い古された手法のように私には思われる。

 歴史的な「異端」像もそういった曲射的な視角から扱う必要があるだろう。

Filed under: ブログ

今年も味わうことできた、西条柿とパンブリアコーネ

 このところ毎年のように秋の味覚として賞味しているのがこのふたつ。ひとつはイタリア渡り、もうひとつは母の故郷への思い入れあってのこと。

 渡欧以前に予約発注していたので、相次いで到着した。柿のほうは9日になるまで開けてはいけないとあったので(渋取りのドライアイスの関係で)、昨日開けた。2つ切ったらひとつもう中が熟しになっているのがあった。これから10日間ほど西に旅行するので、若干は広島に持っていって消化しないと、帰ってきたころ冷蔵庫の中でぐじゅぐじゅになってしまうだろう。

 Bonciのほうは最近小食なので小さなのを買ってしまったが、やっぱりそれでは物足らなく1Kgを再注文。まあ先のない身だからこれくらいの贅沢は許してもらおう。クリスマスのお祝いといったところか。週末にやってきた孫娘はパッシートが強烈だったようで半分残しているが、はたして最後まで食べる気あるのだろうか。[二日後、私が食して処理した。]

Filed under: ブログ

最近の「クリスチャン・トゥデイ」

◎「解放の神学の父」 グスタボ・グティエレス氏死去、96歳https://www.christiantoday.co.jp/articles/34171/20241029/father-of-liberation-theology-gustavo-gutierrez-dies.htm

◎トランプ、ハリス両氏は共にキリスト教徒としても宗教的とも見られていない 米世論調査https://www.christiantoday.co.jp/articles/34140/20241017/americans-see-neither-trump-harris-as-christian-religious.htm

◎上智大学、次期学長に杉村美紀教授 1913年の創立以来初の女性https://www.christiantoday.co.jp/articles/34095/20241004/sophia-university-elects-first-female-president.htm

Filed under: ブログ

2024/10/10-25イタリア

 行ってきました。

 今回は遺跡管理事務所の許可証なしだったので、どこでも観光客レベルで再見の場所ばかりでしたが、色々変化があって、全く無駄ということではありませんでした。

 往復の航空券はイタリア・エア・ウェイズ。行きはイタリア人8割、日本人2割、帰りは五分五分で、いずれも満員に近かった。よろず節約なのでしょう、まともな食事は一回のみで、着陸前にパンと菓子が配られ、日本人職員はおらず、映画も日本語なし。

 フィミチーノ到着は夜8時頃だったので、タクシーでテルミニ近くのホテルへ。空港のタクシー乗り場に市内まで定額55ユーロと書いてあったが乗るなり運転手に「sixty!」と言われ、まあチップ込みでそれでいいかと。

 宿泊料金は事前のカード決済なのでそれは別として(ポンペイ、ポッツオリではアパート借りて基本自炊)、経費(食費、入場料、交通費、他)は日々約1万円といったところか。

 雨期なので天候は半ば諦めて行ったのだけど、雨は後半に大雨にちょっと降られた程度。

 鉄道での切符販売は、ちょっと前までタバッキで簡単に買えたのだが、それがなくなり、機械化されていてこれで皆さん四苦八苦。苦労して手にして改札に行くと職員が立っていて目で確かめていることばかりで、なんのための改札機なのかわかんな〜い状態。前半のローマ滞在では試しに「ローマ・パス」3日券だっけを購入したが、バー・コードをどこにかざせばいいのかわかんなくて、しょうがないから最初は人の後に続いて改札を通過する、ま、無賃乗車方式となったり(あとから、想定外の丸い黄色がそれだとわかったが)、公共交通は乗り放題となっていたが、もとを取るまでには利用できなかった。

 驚いたのは、バチカン美術館とサンピエトロ大聖堂での超大行列。前者は朝早くから並んで入館に二時間半かかった。見てると続々グループが入って行き、一般は入場制限で10人くらいづつ区切られるという入場制限があったわけ。前者を見終わってから後者に行ったのだけど、なんとここも広場内縁をぐるーっとC型に行列が取り囲んでいて、これはもう諦めました。ざっと見たところいずれも東洋人はごくわずか。大部分西欧人。来年は聖年だからこの調子だとひどいことになりそう。ちょうど修学旅行シーズンなのだろう、フランスの中学生・高校生集団とかと遺跡や博物館でよくすれ違った。

 ポンペイから同行の在独留学生はすべてケータイですぐさま調べ上げ(それができちゃうわけ:私には不思議にみえたが)、また支払いもほとんどそれでやっていたので(現金拒否の店や窓口も多い、というかほとんど)、現金派の私は彼に一緒に払ってもらって後から精算する方式。リストランテでもQRコードがポンと置かれ、それがメニュー。しかし注文はそれを見て口頭で伝えないといけない。次の写真はこんな調子で紙片がおかれている図。

 実はそれは前回経験済みだったのだが(よってケータイはもう必需品)、今回驚いたのは場所によってはチップが理解されなかったこと。ひと言で言うともはやチップの習慣は廃れてしまったようで(昨年はまったくそんなことはなかったのに)、85の請求で100札だして、お釣りは10でいいよと言っても15返ってきた。

 帰りのローマの宿泊は、同行者がカブール広場駅近くのシャワー共用の安宿を予約したつもりだったが、行ってみると受付がシスターで、要するに女子修道院経営のまあ巡礼宿というか、ユース形式。二泊したが同宿者は我ら以外それぞれ一組いたくらいで、全部で七室くらいあったが、私はトイレ兼シャワー室で他の人と鉢合わせしたことはなかった。だからこれは宿不足の折の穴場かもしれない。部屋はベッドと机と衣服掛けと水道があるくらいで、文字通り修道院の僧坊で、共同食堂(台所、冷蔵庫ほかあり)があってそこだけで飲食可能。問題は洗濯だが、それは今回は帰国直前だったのでせずに荷物に紛れ込ます。

 最後に戸惑ったのは、帰りの航空券の事前チェックインをしようとしたら、航空会社から「お前の席はウェイト・リストになっている」とあって座席指定の画面がでなかったことで、何でやと疑心暗鬼に。帰れないと困るのでおイタ在住者にメールで問合せたら、航空会社のホームページのどこそこに行けば予約金5000円払って確保できると。それでも納得できなかったが面倒は事前に避けるべくチャレンジしたら、最後尾のゾーン3を6000円台で押さえることができたが(ゾーン2あたりだと1万5千円だったかな)、カード会社からは出金メール届いたが、航空会社からはなしのつぶて・・・。後から考えると、これはお金払って自分の座りたい席を予約する方式によるもので、そういえば昨年にカウンターで「通路側おねがい」と言ったら「有料になりますが」と言われ、断ったことあったが乗ってみたら機内ガラ空きだったことあって、なんでガラ空きで有料なんだと思ったことがあったが、ああそのシステムだったのか、と。予約金とろうという魂胆なんだろうが、こんなことしているから倒産するのだと言いたくもなる。

 

Filed under: ブログ

『UP』今月号の「すゞしろ日記」のイタリア体験

 版権の問題あるかもなので、雰囲気がわかる程度の画像にしてます。悪しからず。

 『UP』が届くたびに私が最初に見るのがこの日記である。今回は彼が25年前にイタリアでのバスで移動中の体験で、言葉の通じない彼が困っている時の、現地庶民たちの親身な(ある意味過剰な)立ち振る舞いを「とても文明的な感じがする。文明ではあるが、とても原始的な所とつながっていてプリミチヴなものを押さえつけず、上手く発露させてやるのが文明と云う事であろう」とコメントしている。

 ほのぼのしてなかなかいい話であるが、これはアドリア海添いのマルケ州ウルビーノ(人口1万4千)という小都市での、しかも今から25年も前の体験なので、今だとそんなこと期待できないかもとつい思ってしまう。

 実は私も似たような体験がある。これも30年前くらいのこと、南イタリアのアドリア海岸沿いをリミニに向かって北上していた鉄道の地方線で当時のコンパートメントに偶然同席し向かい側に座った、慎ましい風体の老夫婦がやおらパンニーノを取り出して食べ始めた。頃合いとして夕食だったのだろうが、なんとそれを私にわけてくれようとしたのである。いや、お腹減ってませんからとジェスチャーで辞退したのだが、後から思うと有り難く少しいただくべきだったかなあ、でも2人分しかなかったしなあ、と反省したり思い返したものである。紳士淑女で占められる今どきのフレッチャロッソなんかではとうてい見かけることのない素朴な老夫婦との、わずかな交流であったが、なんともあたたかく忘れがたい思い出である。

古い映画に出てくるコンパートメントの室内:向かい合わせの、たぶん6人部屋だった。

Filed under: ブログ

最新の「クリスチャン・トゥデイ」

  今回は話題てんこ盛りだった。

上智大学、次期学長に杉村美紀教授 1913年の創立以来初の女性

上智大学短期大学部、2025年度以降の学生募集を停止

石破茂氏が自民党総裁に選出、次期首相へ 曽祖父が牧師の4代目クリスチャン

袴田巌さんの再審無罪判決「心から歓迎し、神に感謝」 カトリック司教協議会会長が談話

それらとの関係で、以下のような過去の情報も私には初見だった。

カトリック系の神戸海星女子学院大学が閉学へ、2024年度以降の学生募集停止

上智大、2023年度から神学部の定員増加 収容定員が40人増の216人に

オロリッシュ元上智大副学長ら13人、新枢機卿に任命 教皇が発表

Filed under: ブログ

コンスタンティヌスの”十字”打刻コイン考

 遅ればせもいいところだが、おもいがけない叙述に出会ってしまった。

 昨晩というか今朝早くに、コイン・オークションのCNGから第572の連絡が入った。もはやリタイアの年金生活者なので購入する余裕はないが、それでもざっと見るのがクセとなっていて、今回もその伝で終わるはずだったのだが。

 LOT648がそれである。

 コンスタンティヌス1世の帝位就任10周年目、すなわち312ないし313年を記念してトリーアで打刻されたと出品業者は考えている。だが貨幣学の専門家たちは318-319年としているらしい。素人の私の考えは父コンスタンティウスの死亡時306年から算定すべきだと思うのでいずれともちょっと違ってくるが、さて:年代決定は裏側の楯の2行の文字「VOT / PR」の2行目をどう解釈するかにかかっているだろうし、「最初の10周年を迎えられますように」(VOT. SVSCEPTA)という祈願であれば[その場合実際に、VOT X MVLT XX みたいな表記もある]、その年代達成以前の打刻であってもいいと言える理屈にはなるし、「10周年を達成でき感謝します」(VOT. SOLVTA)という祈願成就であれば、それ以降の打刻年代でも問題ない、とはいえる)、今はそういった詳細な検討は横に置いて、打刻された表側の人物(コンスタンティヌス)が頭に装着しているかぶとに、十字架が隠されている可能性があるらしい。露骨なキー・ローなんかではなく、兜の横締めと縦締めの金属片が創り出す+(より正確には、┻型:顎ヒモも関係しているかも)の形態に十字架を連想してのことらしい。若干荒唐無稽で突飛なこの着想を検証すべくちょっとだけ周辺を洗ってみたい気がおこるが、何が何でもコンスタンティヌスとキリスト教を結びつける姿勢は考えものであろう。

 このコインではそうではないが、裏面の帝位就任「10周年」「20周年」「30周年」を記念する楯の数字が「X」「XX」「XXX」で表現されるのも、表側によく見られる「星型」刻印なんかも、その理屈だとキー・ローがらみで取られかねないが、牽強付会感は否めない。

 それにしても、ここでのコンスタンティヌスの兜着装図はなんとなくへちゃげてせせこましい印象あるし、他の彼の肖像とも横顔の表情が異なっているように見える(彼の根拠地トリーア造幣所打刻にも関わらず)。裏面での楯の「VOTA」図像も4世紀以降に目立つような気がしていて、このあたり突っ込むと面白い予感がする。まあすでに誰かやっているだろうが。

【付記】ぐぐっていたら、やっぱり先行探求者がいた。研究者ではなく「Warren」なる40年間のベテランコイン業者らしいが(連絡先:wwesty@gmail.com)、ことほど左様にこの業界は隠れた専門家がいるのでまったく油断できないのだ。おかげでそれによって私の理解は一挙に深化することができたのも事実である。

 http://augustuscoins.com/ed/VOTA/

 しかもこのウェブ論文、着眼点としていかにもな指摘が随所でなされていて、有益。たとえば、Probus帝のめずらしいタイプ(Sear III 12077, “AD 277”. RIC V.II 459 “Ticinum, 277.” “R2.” Very rare.)では、花輪の中に「VOTIS/X ET XX/FEL」と刻印されているが、それを「統治の初めに 10 年と 20 年の両方で同時に行われた誓約 (suscepta)) である可能性がある。5 年ごとの記念日があり、後に (コンスタンティヌス帝の治世下で) コインに記録されたことが知られている。RIC は、かなりの数の「VOT X」コインが 5 年目の祝典である quinquenallia の時期に発行されたとしている。このことから、このコインが quinquenallia で発行された可能性が考えられる」とも指摘している。

 また冒頭貨幣の裏側の刻印「PR」についても、コンスタンティヌスの貨幣(RIC VI Ticinum 86, page 372. “318-9″)の箇所で、「”PR” は、folles 貨幣でよく使われるフレーズである  “POPVLI ROMANI”の略語である可能性がある。以前のタイプの vota コインには “VOTA PVBLICA” と書かれており、”R” が抜けて “VOT P” と省略される。これは”VOTA PVBLICA ROMANI”の略語だろうか?」として、2つの可能性を指摘している(私はこのPRを「最初の(10年間)」と誤読していたことを正直に告白しておこう)。しかもこのコイン、二人の勝利の女神ウィクトリアの間の「VOT/PR」と刻字された楯を支えている円柱の基部には「✚」印もみえているのだから、たまらない。

・・・実はふと気付いて調べたら、私はこのコインと同型を3つも持っていた・・・(この写真のようなきれいなグリーン・パティナではないが)。もちろん「✚」印に惹かれてのことだったのだが、それらの購入先業者は3つとも同一だったので当たり前であるが、発行年をいずれも318-9年としている。さてその根拠は?

Filed under: ブログ

小説から学ぶ:イヴリン・ウォー著『ヘレナ』

 私の人生にとってその最たるものは辻邦生『背教者ユリアヌス』であったが、それはともかくとして、今回速読したのは、イヴリン・ウォー(岡本浜江訳)『ヘレナ』文遊社、2013年で、これは初訳が1977年の『十字架はこうして見つかった:聖女ヘレナの生涯』女子パウロ会、の再版である。今回私は初めて読んだ。

 作者がイギリス人のせいだろうが、そもそもヘレナをブリトン人の王女としていることから、研究史的にいうと後世の伝説に依拠しているので、私にとって初っぱなから眉唾ものなのであるが、そこはそれ、所々における着眼点から学ぶものがあるはずとの思いで読んだわけで、案に違わず色々と。

 読み進めて最初におっ、そう来たかと思ったのは、p.47で、彼女とコンスタンティウスが出会った時、「青い顔のコンスタンティウス」「(馬好きな)馬丁のヘレナ」と互いに愛称を付けあったとしている箇所。この情報アンブロシウスが書き残していて、一種の悪評につながりかねない彼女の出自表現「stabularia」、すなわち馬小屋がらみの厩務員なり宿屋の下働き(ただし、アンブロシウスはそれに形容詞「bona」を付けている:De Ob. Theod. 42)をこうして無難なエピソードとして処理しているのである。こういうのは並の歴史家には到底思いも浮かばない着想である。

 p.70では、おいおいそりゃないよと。私は原典をもっていないが、たぶん原語は「grain」だろうが「穀物」と訳せばよかったのに語学辞書によく載っている「トウモロコシ」を採用している。トウモロコシは穀物に違いないが、それが新大陸からヨーロッパに伝来したのは17世紀である。

 p.74 :夫の任地のニシュに移動中、途中で立ち寄ったRadaspona(現レーゲンスブルク)での、総督夫人との会話の中でのこと:「軍人の奥さんには決して出身地を尋ねないのがよいと思いますよ」「結婚してそれで上手くやっていければそれで充分なのですもの。若い兵士たちはときに何年間もとんでもない土地にやらされて、窮屈な暮らしをするのですものーー自分たちと同じ階級の娘と出会うチャンスもなしに、少々変わった結婚をしても、とがめるわけにはいきませんよ」と。これはなかなか含蓄ある地に足のついた名言である。

 p.91:コンスタンティウスの故郷近くが新任地となってニシュに到着、すると:「さまざまな親族が周囲の山々から訪れてきた。ヘレナはその人々のしゃべるでたらめなラテン語にときどきついていけなかった。彼らは・・・お追従を言い終えると肉体的にほっとするのか、きつ過ぎるベルトのバックルをゆるめるかのように母国語に変わるのだった」。小説の冒頭で、ブリタンニア出身のヘレナは奴隷の家庭教師からラテン語を学んでいたという設定であるが、イリリクムの地元民たちはさもありなんと思わせる巧みな叙述である。同様の帝国内の言語状況に関する付言が他にもちらほら出てきている。彼女が目に一丁字なかった場合、もっとこみ入った状況が想定されよう。ともかく、彼女はこの地で息子コンスタンティヌスを産む。

 p.113:夫の新任地はダルマティアで、息子が三歳になったころ陸路をたどり州都サロナ(現ソリン)に到着。アドリア海は1.5km先の南西にある。そこへ新皇帝カルスがローマからペルシア出陣の途中にコンスタンティウスを訪れる。彼は「長時間、大学式の正確なラテン語をしゃべった」。大学式?

 p.183には誤訳ないし原著者の間違いと思える箇所があった。ローマでの彼女の居住場所のことである:「セソリアン宮殿という城壁沿いの、王家の劇場の近い、大きな庭園のある見事な旧邸に白羽の矢が立てられた」。実際には劇場ではなく、円形闘技場のはずだ。

 西部副帝に昇進したコンスタンティウスはヘレナを離絶しガリアに去り、息子はというとニコメディアに取られ、一人になったヘレナはそのままサロナで、元夫の別荘の周りの土地を買い求め農場経営に勤しんで、十三年経ったころ、皇帝ディオクレティアヌスが隠棲場所に近隣のスプレトを選んで宮殿を建設しだす。老帝の衰えが隠せなくなったころ、突然息子コンスタンティヌスが妻ミネルウィナと息子クリスプスを同道して到着する。東部正帝を狙っていたガレリウスから逃れて、ブリタンニアに出陣していた父コンスタンティウスのもとに逃避行中、母も同道しようとやって来たのだ。ヘレナは後から追うといって同行を断る。

 p.152:息子コンスタンティヌスが皇帝位を得てから、ヘレナは、彼女と同様に夫に離絶されたミネルウィナや孫のクリスプスとともに息子の首都トリーアの近辺のイガルで過ごすことになる。この場所は、トリーア中心部からモーゼル河を下ること8.7kmに位置する現Igelのことだと思われるが、そこに彼女たちが三年も滞在した裏付けとなる史資料があるのだろうか。コンスタンティヌスはここにミネルウィナには離縁状を、ヘレナには皇后称号のAugusta(彼女の場合、皇太后というべきか)付与状を送りつけた、とされているのだが。

 ↑ イーゲル               ↑ トリーア

 たしかにトリーアには、コンスタンティヌスの正妻ファウスタがいた。彼女との関係が複雑な様相を帯びていたであろうことは、多産な正妻の子どもたちの存在を含めて想像に難くないが。コンスタンティウスの未亡人テオドラの去就も気になるところではある。このテオドラは夫との間に6人の子をなしている。またファウスタの母エウトロピアが突然エウセビオス『コンスタンティヌスの生涯』III.51-53(とりわけ52)に聖地マムレがらみで出てくるが、彼女はなぜ、そしてどこからコンスタンティヌスに書簡を書いていたのだろうか。

 小説のほうはパレスティナ巡礼へとさらに進むが、今回はこれまでとする。

 

Filed under: ブログ

ローマ時代のテルメのボイラーのこと

 あれからもう14年以上になるのか。この項目を書くためにググって確認した。横浜美術館での「ポンペイ展」、2010年前半の三か月開催だった。私はこの展示会で、そこに当時のボイラーが展示されていたので正直ビックリした。実見は初めての体験だったからでもある。実は、カタログも購入したはずだが、我が家でのその発掘はちょっと手間である(この展覧会のミュージアム・グッズも私好み(^^)が多くて大収穫だった)。それ以前に、以下のドイツ語書籍に掲載されていた図版は見ていたが(Fritz Kretsschmer, Bilddokumente römischer Technik, Dusseldorf, 1958, S.31, Bild 57)、思いがけずその実物とで出会うことができたのだ。本品はポンペイ近郊のBoscorealeのVilla Della Pisanella出土で(https://www.pompeiiinpictures.com/pompeiiinpictures/VF/Villa_013%20Boscoreale%20Villa%20della%20Pisanella%20p1.htm)、遺跡は埋め戻され、出土品は大々的に売りに出されてルーヴルなどに分散してしまったが、地元に残ったものは、Villa ReginaのAntiqualium Boscolealeに展示されている(そこには3度行ったことがある)。ボイラーの現所在は国立ナポリ博物館らしいが、コロナ以前に毎年のように訪れていた私は少なくとも15年以上博物館展示で一度も見た記憶がないので、収蔵庫にずっと保存されていたのだろう。こういうものが海外の展覧会に出品されるについては、かねてポンペイ調査・発掘で実績を積んでいた京都の古代学協会の見識と尽力があったであろうことは容易に推測できた。

件のボイラーはL(左側の一番下のモザイク床の右隣)に設置されていた。

 ここではKretsschmerの出典元である以下手元文献から転写しておこう。August Mau(translated by Kelsey F. W.), Pompeii : Its Life and Art, London, 1907, p.362:

で、いまさらなぜかというと、2つ理由がある。第一に見るともなく「Quora」を見ていたらその写真が出て、ちょっと詳しい解説がされていたこと、そしてかつてオスティア遺跡を彷徨していたときに偶然これと同じボイラー設置跡と遭遇したことを思いだしたからだ。まず写真のほうは以下である。

なんといってもパイプ、バブルといった付属品一式がすべて揃ったものとしては世界で唯一の残存する逸品なのだ。1894年の再調査時に発見されたらしい。なお、バルブは青銅製で、鉛パイプへの接続はおそらく松ヤニを使ったはんだ付けで行われた。

 オスティア遺跡でのボイラー旧設置場所は、Regio I – Insula XVII – Terme del Mitra (I,XVII,2)である。私は、Nielsen I.- Schioler T. 1980, “The Water System in the Baths of Mithras in Ostia”, AnalRom 9, 149-159に導かれて、2017年夏の現地調査で、裏の西側からもぐり込みその場所を確認することができた。ここの半地下作業場はカギ関係なしに(すなわち、監視人custodeの手を煩わさないで)侵入できる、文字通り穴場だった。この遺跡に関しては、2021/3/8の本ブログで立ちション・トイレがらみでそれなりに詳しく報告している。

左図が北からの透視断面図で中央の黒い窪み部分がボイラー設置場所;その左に立ちション・トイレ区画の構造が示されている。右図はその窪み付近の「焚き口」の図示。私は右側に描かれているアーチ型焚き口(その向こう側がcaldarium)をくぐってこの空間に侵入を果たすことができた。

この付近は、上部には貯水槽があったりして、コンパクトなのにたいへん複雑な構造で、私にとっても希有な体験となり、小一時間ゆっくり滞在した思い入れ深い場所である。いうまでもなく、鉛製のボイラーとパイプはこの浴場が放棄された時に持ち去られ溶解・再利用されたのだろう、現在は影も形もない。

Filed under: ブログ

ブルガリア出土の銀板アムレットに十字架の印

http://www.thehistoryblog.com/archives/70755  2024/7/22

 2023年夏、ブルガリア南東部のDebelt 村近郊の、かつてのローマ植民都市 Deultum の墓地の、若者の遺骸の頭部近くに置かれた銀製の筒状のものが発掘された。https://www.youtube.com/watch?v=uwDrwNlukx0&t=126s

 考古学者が堅く丸められたそれを広げて見ると、ギリシア語が刻まれていて、その内容から、紀元後2世紀後半または3世紀初頭のもので、キリストに言及した最古のお守りということがわかった。おそらく革や布の袋に入れてペンダントとして身に着けたり、衣服の中に隠したりしていたと思われる。当時のキリスト教徒の埋葬風習どおり他に副葬品は見られなかった。

 広げられた銀の薄板は以下である。4/5行の文字列が見てとれる。

 読み取られたギリシア語は以下の左、中央がローマ字変換したもの、右端が日本語訳。

  ΓΑΒΡΙΗΛ    GABRIEL   ガブリエル

  ΜΙΧΑΗΛ    MICHAEL   ミカエル

  ΦΥΛΑΞ     PHYLAX    守護者

  ♰ΡΕΙΣΤΟ/Σ   XREISTO/S   クレイスト/ス

4/5行目の拡大部分図

最初の2行は大天使二人の名前、3行目のφύλαξは、使徒行伝5.23に出てきていて新共同訳では監獄の「番兵」と訳されている。最後に4/5行目はちょっとだけ複雑で、冒頭は十字形だがこれはX が 45 度回転しているとする。ある意味でキリストのギリシア語「χριστος」とギリシア十字「♰」の組み合わせである。そして通常の「χριστος」ではなく「χρειστος」と「ε」が付加されている。

 この問題は、たとえばスエトニウス『ローマ皇帝伝』の「クラウディウス伝」25出典の「Chresto」問題とも絡んでくる可能性があるが、まあここは常識的に我らのキリストの意味にとればいいだろう。要するにこのアムレットは、冒頭の二大天使を挙げることでユダヤ教の伝統を引きつつ、新たにイエス・キリストをも持主の守り神(守護者)として招来させているわけである(キリストの名は異教魔術書や後世のムスリムでも登場する)。このお守り独自の新機軸として、キリストの冒頭を十字型に変形させていることで、現段階でもっとも古い事例となりえる。

 その意義として、碑文学者 Nikolay Sharankov博士は述べる:「一般の目に見える碑文では、初期キリスト教徒の宗教的忠誠心が公然と明らかにされることはほとんどありませんでした」「彼らはしばしば、鳥や魚などの無害なシンボルや、疑惑を招かない「神」などの隠された表現を使用していました。イエス・キリストへの明確な言及はまれで、3 世紀初頭に遡る古代フィリッポポリスPhilippopolis(ブルガリアの現プロヴディフPlovdiv)の墓碑文に 1 つの初期の例が見つかりました。しかし、その場合、「イエス」という名前は、おそらくキリスト教徒だけが理解できる数字の 888 という暗号で伝えられました。対照的に、デウルトゥムのお守りは詮索好きな目から隠されていたため、キリストについて曖昧さや秘密を持たずに直接言及することができました。」

 紀元 70 年頃、将軍ウェスパシアヌスの皇帝位獲得を後押しした第 8 軍団アウグスタの退役軍人のための植民地として設立されたデウルトゥムは、バルカン半島で 2 番目のローマ植民都市であり、現在のブルガリアにある最初のローマ都市で、ブルガリアで設立された唯一のローマ市民の植民都市だった。スレデツカSredetska川沿いの港町で、黒海に直接アクセスでき、貿易と銅の採掘で繁栄し、この地域で最も豊かな都市になった。 2 世紀後半から 3 世紀初頭にかけてのセウェルス朝時代に繁栄、人口増加、都市化のピークを迎えた。

 デウルトゥムは、ブルガリアでキリスト教の司教がいた最初の町としても知られている。デベルトス教区は 2 世紀に設立され、歴史資料に名前が挙がる最初の司教であるAelius Publius Juliusは、エウセビオス『教会史』V.19で、170 年代にモンタノス派の異端と積極的に戦った人物として登場している。

このお守りは現在、デウルトゥム デベルト国立考古学保護区の博物館に展示されている由。

Filed under: ブログ