投稿者: k.toyota

信仰者の蹉跌と、初代教会の成り立ち

 青年期における宗教一世・二世・三世問題の道程は、みなよく似ているはずだ。なので、私はここで私自身の話をする必要もない。以下の本の「序章」を読めば事足りるだろうから。

 バート・D・アーマン(津守京子訳)『キリスト教の創造:容認された偽造文書』柏書房、2011年。

 似たような叙述をどこかで読んだ記憶があるのだが、ひょっとしたら同じ著者の松田和也訳『破綻した神キリスト』柏書房、2008年だったのかもしれない[確認したらそこでは念を入れて一章を割いていた。私の記憶はそこだったのだ]。もしそうだったら、この多作な著者は似たようなことをくり返し書いていることになる。

 とまれ、聖書の勉強をすればするほど、キリスト教の教義に対する疑問は大きくなるわけで(ま、なんでもそういうもののように思わないでもないが)、そこでかなりの者が精神的に離教していくわけであるが、大いなる疑惑を持ちつつもなぜか教会を離脱せずにそこに留まる者もいるし、中にはそうなってしまった自分を堕落と捉えて少年少女期の純真な信仰に逃げ込む者もいる。しかし、不可知論者になった著者がなぜ聖書学研究に未だ従事しているのか、あからさまにいえば飯の種にしているのか、これは実は他人事ではない命題である。まあ他に生きる手段もないので、だまくらされた敵討ちでやっているようにも思えるのだが(かつてTHE BLUE HEARTSの甲本ヒロトが、先輩のロッカーに騙されてロックに没入したが、だから今若い奴を騙しているんだ、とストレートに放言していたように)。

 しかし、大人になるということは、不可知論を受け入れて、相対的な世界観をこそ堅持して生きていくことなのではないか、と私は思う。

 ところで、今回『キリスト教の創造』を我が図書館から借りだしたのだが、どうやら私が本当に最初の読者だったようでまったくの新品だった。出版以来もう10年以上経つのに、広く広げたらバリッと音がしたので、それと分かった。今日日の学生はすでに精神的成長の過程で私世代のこだわりなんかなくなったのか、いやそうではないだろう、我が大学には類書が山ほどあるので皆が気づかなかっただけか。神学部の教師が教えればいいものを、内容的に推薦するのが憚れたからだろうか。まあそんなところだろうなと。護教と釈義に勤しめばそうなるだろうし、そもそも古代ローマやってた私も現職時代に知らなかったわけだし。

 そんな私でも新知見があった。著者が念を入れて濃淡をつけて強調しているのだが、古代人一般の宗教意識についてだった。これ自体は従来も軽く触れられてきているので、これまで私自身もそう気に留めなかったのだが。著者は「現代宗教と古代宗教のいま一つの重要な違いは、古代の多神教が来世について大して関心がなかった」、すなわち古代宗教は現世的ご利益に特化していたと。ここに濃淡をつけているのである。それとの関連で、第一に古代宗教には聖典がなかったことが強調される(もちろん神話はあったが)。

 著者は続けて、キリスト教はユダヤ教と同様に何を信じるべきかを明確かつ強硬に主張した。それは、もし信じなければならないことを違えたら来世で罰せられるということだ。問題は信者が信ずべき内容だが、教祖は最初に処刑死してしまっているので、教祖の教えは直弟子たちに伝授されているとされ、そこから使徒継承への理論が構築され、それと同時に聖典の編纂と正典化がなされた、と。

 私はここで、著者が「後に」(p.14)そのようになったと言っていることに敢えて注目しておきたいのだ。はじめからそうではなかった。キリスト教も最初は病直しのご利益宗教だったことは、新約聖書を一読すれば明白だったし、通史では(えてして意図的に)省略されるわけだが、正典化がなされるまでも、そして正典化がなされてからもキリスト教内で諸々の混乱は継続して存在したのである。初期キリスト教時代には、いわばキリスト教会という看板を掲げた小教祖が各所で乱立し、各々直弟子から伝授されたという有り難い聖典が数多く存在していたのだ(著者自身が勘定したところ100冊に及んだそうだ)。

 そしてまた、本書の最初で触れられていたように、古代宗教に経典がなかったというのも実は現代的識見による事実誤認で、ソクラテスとプラトンの師弟関係のように始祖の教えを継承し担っていたのは哲学学派であり、そこでの宗教的理念の構築の成果が哲学書だったわけなのだ。ギリシア語で「哲学学派」が原義のハイレシスがキリスト教では「異端」を意味するようになったことを考えると意味深いものがあるが、換言するなら、古代社会においてやはり哲学思想は、一般大衆とは無縁であって、ごく一部の教養階級においてのみ受容されていて、その意味で庶民総体としては現世的なご利益宗教だったといえるのではなかろうか。しかも、この事情はキリスト教でも同様だったはずだ。

 そのような意味で、いわば有象無象のそのほとんどが目に一丁字ない(直弟子ですらほとんど文盲だったことを思い出せ!)大衆で構成されたセクト集団の総体が初期キリスト教であった。そこには現在の我々が普通に受け入れている統一感あるがごとき(実際はさておき)キリスト教など存在しなかった。敢えていうと名称にふさわしい「カトリック」教会など存在しなかった(初代教会など地中海世界プラスαだったわけで、最近ようやく地球上の諸大陸に信者が散らばり、非西欧的な信者構成になって「カトリック」的になってきたのだが、皮肉にも信者数は漸減している)。むしろプロテスタント的な小教団乱立状況だったというべきか(もっとも現在では正典化された聖書があるのだが)。それが国家宗教化するプロセスで統一教義構築へと向かい出すわけである。それで教会史的にはそれなりの統一組織ができました、ということになるのだが、むつかしい教義的なことは神父(ないし牧師)様にお委せし、一部覚醒的信徒もいるにせよ、一般大衆信徒はゆるい信条的縛りの中で揺蕩うという、多重構造の中で連綿と「共同体」を維持しているように、私には見える。

人口に占めるカトリック信徒の比率(色が濃くなるほど比率が高い):2000年度の統計

 さて本書の本論はそこから先に展開していくのだが、今日はここまでとしたい。

Filed under: ブログ

転倒したときの事前予防策なのだ

 昨晩フロに入ろうと右足を浴槽(バスタブ)に入れたら、つるりと滑って左足のすねをしたたかに浴槽の縁にぶつけてしまった。別段どうこうしたわけではないが、試しに大声で妻を呼んだのだが、なにせ豪邸なので(ウソです)何度叫んでも聞こえないわけ。それでなくとも耳が遠くなっている妻は気づかない。それでも何度もわめいているとようやく気づいてくれた。

 直線で10mも離れていないはずなのだが、それでもこの始末だから、ヘッドホンなんかしてたらそりゃ完全に聞こえないだろうなと。

 もう何が起こっても不思議ではない。それでさっそく浴槽の下に敷くマットと、念を入れてナースコール?を発注したのである。

 さっそく本日昼にはナースコールの方が届いた。警告音(らしくない音楽で、しかも五秒くらいしか持続しない)選択と設定にいささか手間取ったが、スピーカーのほうを居間に置いて、二つついていた発信器のほうを一台風呂場にぶら下げた。もう一台はトイレかなと思ったりもしたが、とりあえず保存だ。

 先々日、帰京して東京駅から四谷に寄って、自宅に向かう途中で、乗換の代々木でホームに降りたあたりでふらふらとめまいと軽い頭痛が。地震ではなかった。しばらくじっとしていたのだが、こんなことが日常茶飯事になったらいよいよかなと思わざるをえないのだが、外出時とか自宅に独りでいるときにはiPhoneで救急に連絡するしかないか。

Filed under: ブログ

今週のクリスチャン・トゥデイ

https://mail.nifty.com/mailer/pro/mailview.html

 この一週間帰省していて、遅ればせですが:

<国内ニュース>

▼ ロシアの軍事侵攻から2年、在日ウクライナ正教会が合同祈祷会 https://www.christiantoday.co.jp/articles/33327/20240224/prayer-for-ukraine-2-years-after-russian-invasion.htm

▼ 紛争地域の宗教者ら招き東京で「平和円卓会議」 16カ国・地域から約100人が参加 https://www.christiantoday.co.jp/articles/33319/20240222/2nd-tokyo-peace-roundtable.htm

▼ 聖路加事件2次加害訴訟、東京地裁で第1回口頭弁論 院内集会には元ジャニーズJr.も https://www.christiantoday.co.jp/articles/33313/20240221/st-luke-second-rape-case-first-oral-argument.htm

▼ カトリック新聞が2025年3月で休刊、ネット配信へ転換 紙媒体は月刊の無料広報紙化 https://www.christiantoday.co.jp/articles/33335/20240227/the-catholic-weekly-of-japanstops-publication.htm

▼ 生活困窮者支援に取り組む教会、能登半島地震の被災地訪問 困窮世帯に物資届ける https://www.christiantoday.co.jp/articles/33320/20240223/noto-peninsula-earthquake-jesus-community.htm

▼ 津田塾大学、カトリック系の中高一貫女子校2校と高大連携協定締結 https://www.christiantoday.co.jp/articles/33332/20240226/tsuda-university-collaborates-two-catholic-high-schools.htm

<国際ニュース>

▼ 法廷で自らの信仰を語ったナワリヌイ氏、その勇気からクリスチャンは何を学べるか https://www.christiantoday.co.jp/articles/33334/20240226/what-can-christians-learn-from-alexei-navalny.htm

▼ 英国国教会の総本山「カンタベリー大聖堂」でサイレントディスコ、抗議や疑問の声相次ぐ https://www.christiantoday.co.jp/articles/33324/20240223/canterbury-cathedral-silent-disco.htm

 かねて問題だったカトリック新聞休刊のWebに行ったら、以下の関連情報があった。旧聞に属するものばかりであるが、聖公会といいカトリックといいなんだか大変。カトリック信者数の増加記事の発信は新コロナ以前の2019年なので、事後の動向に注目したい。

関連記事

Filed under: ブログ

今週のクリスチャン・トゥデイ情報

 全部ではないが主なるものを転載します。私的には「山の上ホテル」に関心があった。

<国内ニュース>

▼ 歴史に残る大リバイバルを 240人が教派超え祈り、ユース祈祷会「ア ウェイク」初開催 https://www.christiantoday.co.jp/articles/33290/20240213/awake-prayer-conference.htm

▼「戦争を超え、和解へ」 紛争当事国・地域の宗教指導者らが東京で「平和 円卓会議」 https://www.christiantoday.co.jp/articles/33305/20240219/2nd-tokyo-peace-roundtable.htm

▼ 御茶ノ水に残る最後のヴォーリズ建築 「山の上ホテル」が休館、老朽化 対応で https://www.christiantoday.co.jp/articles/33295/20240215/hilltop-hotel.htm

<国際ニュース>

▼ 全米最大のメガチャーチ、レイクウッド教会で30代女が発砲 女の子ど もが頭撃たれ重体 https://www.christiantoday.co.jp/articles/33301/20240218/lakewood-church-shooting.htm

▼ 教会が難民申請者の偽の改宗に加担? 批判に難民出身の主教が反論 https://www.christiantoday.co.jp/articles/33299/20240217/fake-asylum-converts.htm ◇━━【コラム】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

コラム

「怨憎会苦」からの解放 菅野直基 https://www.christiantoday.co.jp/articles/33202/20240119/naoki-kanno.htm

ヨハネ福音書を読む(44)「イエス様とマリア」―ラザロの復活(4)―  臼田宣弘 https://www.christiantoday.co.jp/articles/33293/20240214/read-gospel-of-john-44.htm

古代東方大秦景教旅行写真記(21)メソポタミアの地トルコで学んだシリア 語 川口一彦 https://www.christiantoday.co.jp/articles/33271/20240208/kodai-touhou-iseki-21.htm

Filed under: ブログ

不徳なす二階俊博

 この男、幹事長在任中に50億円以上の政策活動費を党から受け取っていたとされる。立派な使途不明金である。ところで国税庁は国会議員個人の納税の調査をこれまでしたことがないのだという。だったらきちんと申告していなけりゃ、何でもありとなっちゃうわけだ。世の中には確定申告を拒否しようという動きがあるらしいが、私的には取られすぎている税金を取り戻す機会という認識あるので、ほんとそれでいいの、という疑問がある。

 そんな折、以下のような数字が出てきて、なんとも腹立たしい。これも国税庁や特捜は見逃すのであろう。誰かが書いていたが、自民党は保守ではなく、保身の輩である、と。

 

Filed under: ブログ

イギリス紳士今昔

 私が中学生のころ、授業の中で、池田潔『自由と規律:イギリスの学校生活』岩波新書、青版17、1947年の中のエピソードとして、イギリス紳士が道路を渡ろうと横断歩道で、往来する車がなかったのに青(緑?)になるまで待っていた、かくのごとくイギリス紳士は社会的規範に忠実なのでア〜ル、ということと、社会的地位あるエリートには責任が伴っており、果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、ノブレス・オブリージュ(noblesse oblige)を自覚しなければならない、と教えられたことを未だ覚えている。

 しかし60年という歳を経て、実体験と知識が増えると共に、そんな絵に描いたような紳士は、そういう頑固者がいないわけではないが皆がみなそうではないということがわかってきてはいたし、アラビアのロレンスの例を挙げるまでもなく国家としてイギリスがやってきた野蛮な行為は紳士にふさわしいものとはいえない、ということも知ったのであるが、偶然以下のような記事を目にして、先進国に追いつき追い越せとやってきた我が祖国の、ごく限られた歪曲された世界観をあらためて認識したわけである。

 まあこの書き手が、支配階級の紳士淑女でない庶民階級だったからとは思えないのである。

Filed under: ブログ

語呂あそび:「信者」と書いて「儲ける」と読む;ローマの水飲み場

 今垂れ流しているテレビドラマ「怨み屋本舗」で聞いた日本語。なるほどと、勉強になった。しかし今頃になってだが。しかしこの漢字、「もうける」以外に「かける」とも読めるなあ。深読みすると、教団側からすると「もうける」で、信者側からすると「かける」ことになるような。

++++++++++++++

    ⇩「これなあに」と聞いたら、イタリア人から「謎〜ね」と答が返ってきた。

 ほんとは謎なんかではなくて、ローマ市内に垂れ流しである水飲み場(fontanello, pl. -li)の蛇口のこと。この水飲み場、1870年代に導入され最盛期には市内に5000あったが、水道の普及で現在ではそれでも2500〜2800残っているらしい。イタリア語では、鼻をnaso(ナーゾ)という。それが象のように大きい場合、拡大辞-oneを付けて、「nasone」という次第(pl. nasoni)。

 実は、この象の鼻のように垂れた中空金属の途中の上側に穴が空いていて、蛇口の出口を指で押さえて水流を止めると、この穴から水が飛び出し、人がをそれを空中で受けて飲める仕組みとなっている。わざわざ下の蛇口に姿勢を低くして口を持っていく必要がないわけで、これがローマッ子の通の飲み方である。

 なお、水飲み場によっては「potabile」と書いてあるが、その場合は飲用に適した水、という意味。逆に「non potabile」と書いてあったら、飲用に不適な水だから、飲まないで手や顔を洗うにとどめるべし。

私はサンチャゴ巡礼していたとき、昔だったら家畜ともども一緒に飲んでいたであろう水場に律儀に「non potabile」と表示があって、あぁ、世界遺産になってドイツ的にここでも厳格になったんだと得心したものである。

夏の巡礼にとって、冷たいフォンタナはまさに神の恵み。上の水は人間が飲み、下に流れている水は家畜なんかが飲む。

Filed under: ブログ

コンスタンティヌス復元巨像、カピトリーニ博物館で聖年まで展示

https://www.wantedinrome.com/news/rome-reconstructs-colossus-of-constantine.html

 2024/2/6発信:

復元巨像製作中のスナップ

 昨年ミラノで開催されたプラダ財団後援の展示会「the Recycling Beauty exhibition」で3Dモデリング技術を使って再現展示された、高さ13mのコンスタンティヌス帝の巨大座像の現代復元作品が、聖年までの約2年間、本家本元のローマのカピトリーニ博物館内のVilla Caffarelli中庭に展示されることになり、2/6にローマ市長Roberto Gualtieriも出席して除幕式が行われた。見学はこの2/6から聖年終了の2025/12/31まで、毎日9時半から19時半まで自由にできる由(https://www.museicapitolini.org/en/node/1013978)。

 新バシリカ遺跡の赤印がもともとの設置場所:フォロ・ロマーノの北東部

 オリジナルの巨像は、312-315年頃に大理石と金メッキの青銅で作られていたが(その部分はレンガの芯と、おそらく金メッキの青銅で覆われた木の骨組で構成されていた由)、体に巻かれた青銅を求めて略奪・破壊されて、1486年にマクセンティウスの新バシリカの発掘中に残された大理石破片9つが再発見され、サン・ジョヴァンニ・イン・ラテラーノ宮殿に露天収容されていた。それらは、教皇シクストゥス 4 世による世界初の公立博物館への古代ローマの作品の寄贈の一環として、16世紀半ばにカピトリーニ博物館のパラッツォ・デイ・コンセルヴァトーリの中庭に移された。10番目の断片がみつかったのは1951年のことだった。

コンセルヴァトーリ宮中庭の巨像断片展示状況

 それがコンスタンティヌス像だということは19世紀まで不明だったが、もともとの額が高く、ひげを生やした人物(神像)から、ウェーブかかった前髪のある頭髪や顎髭があったものがきれいに剃られ、だが再加工の痕跡の調査等に基づき、ユピテル神像ないし別の皇帝像からコンスタンティヌス大帝像に再利用されたものと考えられている。

顎髭のある像:左、ユピテル神座像、もじゃもじゃ顎髭;右、オスティア出土のマクセンティウス立像、うっすら顎髭がみえる

 私的には、コンセルヴァトーリ宮中庭に残存断片と並べるか、もともとの設置場所の新バシリカに展示してほしいと思うのだが、現況にしても中庭にしても新バシリカにしても現状では露天なので、風雨の中で持つのか大丈夫なのかと少し心配である(復元は、まず現存する像の破片 10 個を超高解像度でスキャンし、そのデータで全体像の3D モデルを作成し、アルミニウムの支持体上に樹脂・ポリウレタン・大理石の粉末・石膏・金箔を使用して材料の再構築をし、軽量でありながら視覚的に正確な巨大なオリジナル像のレプリカを作成)。無事なうちに是非とも見学に行きたいものだ。

オリジナルでは白大理石による裸体部分と、青銅からなる金茶色部分の衣服の組み合わせだった:巨像右足元の人の身長から巨大さを思い知るべし

 いずれにせよ、これでようやくこの巨像の巨像たる所以を皆さん実感できるようになるであろう。できうれば、コロッセオ近くに立っていたネロの巨像も実物大で復元してほしいものだ。現代彫刻の変なオブジェを飾るよりはよほど意味あると思うのだが。

Filed under: ブログ

メモ:統一教会情報

2024/2/5「有田芳生氏が極秘入手、統一教会「秘密文書」にみる自民党工作:地方・国政に信 者議員、“新聞社・TV局協力者”育成も」(https://mail.nifty.com/mailer/pro/mailview.html

 組織体としては当然ではあるが、統一教会がこれまでの成果や問題点を点検して、あらたな行動方針を提示している文書の内容。そこに挙げられている実績の数字が意味をなす。

Filed under: ブログ

テレビで英国版「生きる Living」を見た

 これが黒澤明の「生きる」(1952年公開)のリメイク版だということは知っていたが、全然雰囲気が違っていることにやたら感動した。2023年日本公開である。

 初っぱなの鉄道駅での列車待ちの場面から、空間の奥行やテンポがまったく違っていて、なるほど端正で紳士的でいかにもイギリスなのである(ある意味、英国における古き良き時代を意図的に描いていたのかもしれない)。この点、原作の日本のほうはなんとなく敗戦直後のアジア的混沌を感じさせているような気がする。

 しかし、作品の本質部分はちゃんと継承されていて、あとから脚本がカズオ・イシグロなのだということを知ってさもありなんと納得した。https://ikiru-living-movie.jp/

 私も齢76歳を越えていつお迎えが来ても不思議ではないので(認知症だけにはなりたくないので、リタイア後の健康診断は拒否して、かつてのように普通の病気で死にたいと思っているので、余命宣告は不意打ちで来るだろうし)、去り際の美学として誰かのために何かしたいという欲はまだ残っているとしても、せいぜいわずかな自分の存在証明を残すことしかできないだろう。映画の幕切れのように、たとえそれがすぐさま忘れ去られるものであっても、だ。

Filed under: ブログ