投稿者: k.toyota

中世ヨーロッパの軍馬は意外と小型

 1/10発の表記を考古学新情報の書き込みを見て、だったらローマ時代だって同様のはず、というわけで、紹介しようと思ったのですが・・・。念のためウィキペディアの「中世の馬」の項目に行ってみたら、案に相違して冒頭に「中世ヨーロッパの馬は、大きさ、骨格、品種が現代のとは異なり、平均して小型だった」とあっけらかんに書いてあって、脱力。だがまあ新事実あるかもと転載します。

 ま、ナチスドイツの戦車が全部ティーゲルだと思っちゃうのと同じ思い込みというものだろう。新しい研究で、現代の基準ではポニーサイズにも満たないものが多かったことが明らかになった。この時代の馬の体高は14.2ハンズ(=144cm超)以下が大部分だったが、実際、馬の価値とは馬体の大きさがすべてではないことは明らかで、むしろ種々様々な戦闘場面に適合的な繁殖・飼育・訓練が試みられていたことのほうに注目すべきなのだ。

これまで軍馬の代表みたいに言われてきた大型のデストリエdestriers種

 今般、研究者たちはイギリスの171の遺跡で発見された後300年から1650年までの馬の骨格データを分析した(International Journal of Osteoarchaeology, 31-6, 2021, pp.1247-1257)。その結果は、記録に残っている最も背の高いノルマン馬はウィルトシャー州のトロウブリッジ城で発見されたもので、約15ハンズと推定され、現代の小型軽乗用馬の大きさに近い。中世後期(西暦1200年〜1350年)になると、初めて16ハンズ前後の馬が登場するが、中世後期(西暦1500年〜1650年)になると、馬の平均体高が大幅に高くなり、ようやく現代の軍馬や輓馬のサイズに近づいてくる。こうして、中世の時代を通じて、戦場での戦術や文化的な好みの変化に応じて、さまざまな形態の馬が望ましいとされていた可能性の方がはるかに高い事が判明した。

 ただ、出土骨格で軍馬かどうかを判定することはできないこと、どうやら馬は死後に解体されて皮や肉は利用されたので完体での出土はまれ、といった分析上の根本的な問題が残っているようである。

 ちなみに、以下の古代ローマのコインの裏面には副帝ドミティアヌスの騎馬像が打刻されているが、騎手の足がほとんど地面につきそうに描かれている。ただし貨幣に写実性を求めすぎるのも問題だが。

 先日NHK総合で大河ドラマ「鎌倉殿の13名」第1回を偶然見たとき、北條義時役の小栗旬が伊東から帰る場面で騎乗していたのが小型の馬でとことこと走っていたので(彼が185cmと長身のせいではないと思う)、おや、やるなと思ったが、他は普通のサラブレッドとみた。

要は、馬脚の長さの違いのように思えるがどうだろう

【追記】以下の本が届いた。送料込みで¥12012かかった。これからはロバdonkeyとラバmuleだ。

 Peter Mitchell, The Donkey in Human History: An Archaeological Perspective,‎ Oxford UP, 2018, Pp.360.

 1ページ当たり33.4円か。かなりのものだ。

【追記2】2022/1/14発:こんな情報も。「馬以前に、家畜のロバdomestic donkeysと野生のロバwild assesを掛け合わせたスーパー・ロバ「クンガ」kungaが、戦車に使われていた」(https://archaeologynewsnetwork.blogspot.com/2022/01/before-horses-ass-hybrids-were-bred-for.html)。

Filed under: ブログ

後6世紀に被解放奴隷がいた

 2022/1/10公表。2007年にトルコ南部ハタイHatay県アルスーズArsuz地区で、自宅のオレンジ畑に苗木を植えていて遺跡が見つかり(たぶんそれ以前に見つけていたが、今回届け出たということかも)、発掘調査されてきていたが、今回の発掘シーズンにそこから6世紀の聖使徒教会の舗床モザイクが出土した。その銘文から奴隷が解放された後、神に感謝するためにその舗床なり建造物を寄進したことも判明。

シリアとの国境近くに位置する著名なアンタルキア(Antiocheia)の北西海岸線にArsuzがある

 以下、発掘者の言。「ここでは3廊式のバジリカ教会が出土していて、舗床にモザイクが施され、その碑文から、この教会が3人の使徒教会と名付けられたことが分かった。今年行われた発掘では、別のモザイク部分が出土し、孔雀と碑文が描かれていた。モザイクには天国が描かれ、銘文から奴隷が解放された後、神に感謝するために寄進したことが判明した」(https://arkeonews.net/a-mosaic-made-by-the-freed-slave-to-thank-god-was-found-in-the-church-excavation/)。

中央に教会遺跡。今回の出土モザイク場所は右上隅

 明快なギリシア語残存文字なので読解を試みたくなる。いずれにせよ、後6世紀段階でも奴隷や被解放奴隷が存在していたわけだ、それもキリスト教信者に。

【追記】こう書いたら、某君が速攻で銘文を解読して送ってくれた。私は目前に急ぎの仕事あるので、後日検討させていただくが、ざっとみて私見とは読みが違う箇所もあるようだ。ご意見ある人は遠慮なく。k-toyota@ca2.so-net.ne.jp

原文:

某君試訳:

我らの最も神聖な監督 Zosimianos と我らの敬虔な長老 Christianos の下で、最も高貴で、 彼の力で解放となった Ioulitta が、自身とその子孫の救いのために、Kosmas と Timotheos によるこのモザイク舗装の仕事の世話をした。

【追記】これに限らず、トルコからはあれこれ興味深い碑文が出土しているようだが、ウェブでの情報は発掘関係者のインタビュー記事レベルに留まり、碑文の具体的内容に触れることがまれなので、私は欲求不満である。以下はほんの一部:1/10掲載も参照。

 2015年8月:トルコのラオディキアで1900年前の大理石板に、水道管理法文が書かれていた(https://www.ancient-origins.net/news-history-archaeology/marble-slab-inscribed-1900-year-old-water-law-unearthed-turkey-003682)。

 2016年10月:トルコのイズミル県内の古代都市Teosで発掘された2200年前の碑文に、58行からなる古代の契約書が書かれていた。それには、土地のリースやレンタル奴隷をどう扱うべきかについて書かれていたとのことだが(http://arstechnica.com/science/2016/10/2200-years-ago-in-turkey-this-insane-rental-agreement-was-inscribed-in-stone/)、レンタル奴隷の件への銘文の言及はない・・・。

石碑洗浄中

 2019年9月:トルコ西部カラジャスの古代都市アフロディシアス発見の、これまでになく多くの断片からなるディオクレティアヌス最高価格令勅令(https://call-of-history.com/archives/21846)。これはイギリス隊なので早晩公表予定とされているが。

これだけで勅令全文とは思えないのだが・・・
Filed under: ブログ

名誉除隊証明板diploma出土をめぐって

 前年年末にトルコ南東部のアドゥヤマン県にある古代都市ペッレPerre(ないし、Perrhe / Pirin)から1898年前の青銅製の「名誉除隊証明板」 diploma 発見の報告がなされた。

 このかつてのコンマゲネ王国の5大都市のひとつは、2001年以降断続的に発掘調査がおこなわれ、ローマ時代の水道や噴水、155平方メートルの床モザイク、それに岩をくり抜いた様々な建築物が出土している(https://www.youtube.com/watch?v=kFzflnFUXEU)。この町はMelitene (Malatya) と主都 Samosata (Samsat)を結ぶ街道筋に位置していたし、325年のニカイア公会議に当地の司教も参加しているので、地政学的にも宗教的にも重要でそれなりに栄えたが、ビザンツ時代になると重要性を失い、再び興隆することはなかった。

小アジア半島の根本にコンマゲネ地方、中央のADIYAMANの直ぐ北の赤字のPerreがそれ

 「名誉除隊証明板」diplomaとは、元首政下(後52-3世紀末)で非ローマ市民が補助軍Auxilia、海軍、皇帝特別警護騎兵連隊equites singulares Augusti、帝都治安維持大隊cohortes urbanaeに採用されて、25(海軍は26)年間の兵役を終えて満期除隊したことを証明するもので、ラテン語で書かれており、ローマ市民権を保証するもの。ローマ正規軍の軍団兵たちlegionesはローマ市民が採用されていたので基本発行されていないし、212年のカラカラッラ帝発布「アントニニアーナ勅令」で全帝国の自由身分にローマ市民権付与されて後は不要となったが(現段階で知られる補助軍の最後のそれは203年発行;但し帝国居住民以外が採用された海軍、皇帝特別警護騎兵連隊、帝都治安維持大隊には3世紀末まで発行され続けた)、今回のものは皇帝ハドリアヌス時代の後123年にシリアで軍務に従事したCalcilius Antiquusに付与されたもの(https://archaeologynewsnetwork.blogspot.com/2021/12/1898-year-old-bronze-military-diploma.html)。

 銘文の読み下しが公表されていないようで内容は確かめることできない。発掘者の言として、この種の証明板は10万部は作成されたと思われるが(cf., Wikipedia:私的にはもっとだろうと納得いかない)、大部分は最終的には炉で溶かされてしまい(所有者の没後にだろうが)、現在800部しか発見されておらず、うち650部が研究されてきた、などと紹介されている。

https://arkeonews.net/a-2000-year-old-bronze-military-diploma-was-discovered-in-turkeys-perre-ancient-city/

 ディプロマには、発行日の皇帝護民官職権回数、執政官名、属州総督名、同時に一括発行された補助軍名(4−25記載の例あり)が記載されているので、当時の各州の補助軍配備を知る重要なデータだった。受領兵士個人の記録としては、所属連隊名、連隊長名、受領兵士の階級、姓名、出身地、妻の名前とその父の名前と出身地、市民権を得た子供の名前が書かれていた(基本本来現役中に持てなかったはずの妻や子をめぐっての詳細については、とりあえず以下参照:http://www.romancoins.info/MilitaryDiploma1a.html)。

Filed under: ブログ

ローマでテラコッタ製の犬の置物出土

 タイムリー的に今年が戌年でないのが残念である。今回の置物を年賀状に利用するにはあと8年待たねばならないが、果たして生きているだろうか。無理だろう。

 2022/1/1発信:ローマではよくあることだが、アウレリアヌス城壁のポルタ・ラティーナ門から南に1マイルのルイジ・トスティ通りVia Luigi Tostiで、電力会社Acea社のパイプ敷設工事中に、地表からたった50cm掘ったところから、2,000年前に建てられた葬祭施設に属する3つの構造物が発見され、考古学調査がおこなわれた。

https://archaeologynewsnetwork.blogspot.com/2022/01/work-on-romes-water-system-uncovers.html

 これらの墓は、紀元前1世紀から紀元後100年の間に、ローマ最古の道路の1つであるラティーナ通りVia Latinaに沿って建てられていたが、現代の遺跡保存の法律が登場する前の地下公共工事によって損傷を受けていた由。

Via Luigi TostiとVia Latinaの交差点付近にある発掘現場

 3つの墓はいずれもコンクリートの土台の上に建てられている。1つは黄色凝灰岩の壁、2つ目は網目状opus reticulatum(菱形の凝灰岩のレンガ)の構造で、3つ目の墓は火災の痕跡がある基部だけが残っていたという。

 また興味深い出土品として、骨片と犬の頭のテラコッタの置物が入った無傷の陶器の骨壷を発見した。手のひらに収まるほどの小さな犬の胸像は、ドムスのアトリウムの天井部分のcompluviumに設置された吐水口の装飾部品に似ているが、水を通す穴が開いていないので、純粋に美的な目的のために作られたものだと思われる。なにぶん小型なので、犬種を特定するには至らなかったようだが、ローマ人はペットとして、また財産や家畜を守るために犬を飼っており、人気のある犬種の一つに古代ギリシアから来た大型犬のモロシアンハウンドがある。また、アイリッシュ・ウルフハウンド、グレイハウンド、ラーチャー、マルチーズなど、現代の犬に似た外見の犬も飼っていたらしい。

これが今回出土の塑像
吐水口に使用された場合はこんな感じ:後1世紀初期

 その他に、大量の色のついた石膏の破片や、近くから地面に埋まっていたと思われる若い男性の遺体も発見されたとのこと。都市郊外の街道沿いといえば墓地群なのに、墓地に埋葬されていないとすればなぜなのか、否応なしに想像力が刺激される。犯罪の被害者か、それとも奴隷だったのか。

 ところで、ポンペイ遺跡からは番犬のモザイクが出土し、そこに「cave canem」(猛犬注意)というキャプションが埋め込まれていたりするが、この警告は、実際には訪問者のため(あるいは歓迎されない者への抑止力として)ではなく、足元で危険にさらされる可能性のあるデリケートな小型犬を守るためのものだったのではないかと主張する学者もいる由だが、下図のような獰猛そうなモザイクを見る限り、私を納得させることはできそうもない。

しかし、ポンペイのCaecilius Iucundusの家(V.1.26)の犬ならありかも:「cave canem」の警告はないが暗黙の内に「おとなしい犬がいますのでご注意くださいね」という表示にはなっていたかも。

https://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-10364395/Archaeology-Funerary-complex-dating-2-000-years-dug-Rome-included-dog-statue.html

Filed under: ブログ

Meta Sudansの3D

 他をググっていたら、もっともらしい復元想像図を見つけてしまったので、紛れて失念しないうちにアップしておきます。新味は噴水として水の流れがちゃんと表現されていることで、3Dも年々もっともらしくなりますね。

https://gigazine.net/gsc_news/en/20210203-rome-in-3d/

 以下、参照。「太陽神としてのネロ貨幣」(2020年4月11日)

Filed under: ブログ

古代ローマ船着き場の秘密・係留装置:オスティア謎めぐり(19)

 厳密にはオスティアでは未だ見つかっていないのだが、忘れないうちに。

 現在、ローマのカピトリーニ博物館で修復完了展示会がおこなわれている「トルロニア大理石」展であるが、以下はトルロニア博物館所蔵の「Portus 風景のレリーフ」。色々と謎に包まれた意味深な作品であるが(たとえば、今まさに港内に到着した左の大きな船と、うり二つの右の接岸して帆を下ろしたやや小ぶりな船は遠近表現による同一の船と考えられる、等々など:これもいずれ触れたかったテーマだ)、今はその右下隅にご注目いただきたい。

左のレリーフの欠損部分を付加補正した図が右画像である。

  右隅に四角の石(補正図では平たい丸石に変じているが)に丸い穴がみえるだろう。今日はこれが課題である。実は同様のものがポンペイやPortusで見つかっているのだ。

が、ポンペイのマリーナ門外浴場の西に広がる風景、はポルトゥスからの出土物

 レリーフの石も、これら長方形に丸穴のものも同一で、特にポンペイの段丘状の構造物はずらりと並んでいて、そこがかつての船着き場で、そこまで海が接してきていたわけである。で、あの石と穴は要するに接岸した船の係留装置ということになる。私は他に、帝都ローマのテヴェレ川左岸のEmporiumやリビアのLeptis Magnaで同様のものを目撃している。

Roma, Emporium ここを歩く時は女性は一人を避けたほうがいい:https://exhibits.stanford.edu/nash/catalog/ry842qz2076
Libya, Leptis Magna こっちは珍しくたて穴だ:https://www.ancientportsantiques.com/a-few-ports/leptis-magna/

  ポンペイのようにずらりと並んでいる様子から、当時の船の接岸方法は現在のように横付けではなく、船の先端部で係留されていたと想像するのが自然かと。その場合、船尾からは錨が海に投げ落とされたはずである(もちろん横付けしてその近くの係留装置にロープで固定する可能性も否定できはしないが)。

Leptis Magnaの港の想像図:船舶は船首か船尾かはともかく、横付けされていない

 従って埠頭に横付けした以下のような復元図は一般論としては疑問となる。この図では、右端にみえる件の係留装置はもっともらしく小舟用として描かれているが、これでは小舟からの人員や物資の荷揚げなどどうしていたというのだろうか。かくのごとく二次元だとなんでも可能となるが。

THROCKMORTON, P. (1987). The Sea Remembers: From Homer’s Greece to the Rediscovery of the Titanic. London.

 この接岸について実際にはどうかというと、当時の画像諸資料ではどうやら船首での接岸だったようで、そこに移動式と思しきタラップが描かれている。次のヴァティカン博物館所蔵のフレスコ画では船首からの荷揚げ作業を描いている。

 以下は、Portus出土のレリーフで、これまたTorlonia博物館所蔵。左に見えている帆の形から、コビタ船の船首部分のフォアマスト(アーテモン)と想定していいと判断してなのだが、いかが。

https://www.ostia-antica.org/vmuseum/marble_reliefs.htm

 他にも、トラヤヌス円柱のレリーフとかシケリアのウィッラ・アドリアーナのモザイクとかで同様の描写を得ることができるだろう(もちろん、船尾からと描かれている事例も混じっているが)。この悉皆調査ももう若い人にお任せせざるを得ないが。

【補論】ポンペイのPorta Marina近くの係留石群については、最近の研究であそこが港ではない、という見解も出ていることを知った。じゃあ、なんなんだあれは。後日より詳しく触れることできればと思う。cf., Descoeudres, J.P, The  so-called quay wall north-west of Pompeii’s Porta Marina, Rivista di Studi Pompeiani, 9, 1998, pp.210-217.

Filed under: ブログ

ロンギヌスの聖槍の俗説排すべし

 2021/12/30発信のNHK BSプレミアム「ダークサイド・ミステリー」(初回は5/13)で、ロンギヌスの槍をコンスタンティヌス大帝が奉じて異教徒の皇帝(マクセンティウス)に勝利した、と言っていたが、そのような事実を記す同時代史料は皆無である。ウィキペディアにすらそれは確言されていない(そこの叙述は正当にも「要出典」とされている)。解説者の一人に杉崎泰一郎氏が登場していたので、きちんと訂正すべきなのになあ、と思わざるを得ない。

 こういう企画は欧米の制作会社のものの売り込みがあって、それを邦訳し自社制作を装って多少手を加えるくらいのことなので、たぶん著作権の問題とかあって、大筋を変えることはできないのだろうが。我が国の研究者を結果的に愚弄しているという認識がないのが残念である。こういう番組って、かつて現役時代の私をだまくらかしていた「ヒストリーチャンネル」や「ディスカバリーチャンネル」並にセンセイショナルで雑な造りが多いのだが、今日日の手抜きディレクター諸氏には手軽で、重宝しているのだろう。

 上掲写真は、ウィーンのホーフブルク宮殿所蔵のそれであるが、2003年および2004年の調査によると、早くても7世紀、まあ8世紀のものという結論となった。伝説が発生したのが6世紀とかなので、妥当な線であろう。

 ただ、聖槍は世界中に幾つもあって(他の聖遺物も同様で、『黄金伝説』中の「聖十字架の発見」の註記には、ある人の試算では聖十字架の「現存する全断片をあつめると900万立方センチ以上にもなるという[高さ3〜4メートル」の十字架の容積は、5700立方センチ前後である]」、すなわち十字架1579本分になるという。バンガロー1軒分は十分あるだろう。2階建ても可能かもしれない。それほどあるなら私も話題のネタ、いや教材用に断片一つほしくなってしまうというもの)、以下の写真は、アルメニアのエチミアジン大聖堂が保存している聖槍と、右は十字架の下に敷かれている木製部分が、ノアの箱船の断片である。アララト山出土というわけか。

 時節柄、もっと強調してほしかったのは、アルメニア王国の4世紀初頭の改宗がらみでエチミアジン大聖堂が保存している聖槍の奇跡譚として、王の病を癒したという件である(番組ではアルメニアが世界最初のキリスト教改宗国として紹介されていたが、3世紀半ばのエデッサ王国のほうが早かったという説もある)。当時持っていたキリスト教の治癒能力が布教の核心であったわけで、それが新コロナ騒ぎでも立証されたように現在はまったく失われてしまっている、ということはもはやキリスト教は歴史的役割を終えつつある、という証しといわれても仕方ないわけで。

【付記】同様の聖遺物崇敬では、コンスタンティヌス大帝の皇母ヘレナの「聖十字架、聖釘、聖茨棘、聖罪状札」(要するに、ローマのBasilica di Santa Croce in Gerusalemme 保管)の発見譚がある。いずれ触れようと思ってきたが、もう後進に譲りたい(私はモンツァ大聖堂も訪れ、所蔵の鉄王冠Corona Ferrea関係の貴重本も入手している)。まずは聖釘のその後の遍歴が一番興味深いのではないだろうか。聖釘は世界中に30本は残っているようなので、全部本物だったらイエスは体中に打ち込まれて、聖セバスティアヌス並の無残さだったはずだ。

歴代イタリア王に戴冠されてきた「ロンバルディアの鉄王冠」(現在はモンツァ大聖堂所蔵):裏側に聖釘が棒状に打ち伸ばされて張り付けられているのがミソ
Filed under: ブログ

Pontius Pilatus関連の2つの発掘報告

 イエスを死刑にしたことで著名なポンティウス・ピラトゥス(ユダヤ総督在職:c.26-36AD)がらみで、2つの比較的最近の発掘情報がある。

 ひとつが、彼が関わったとされるエルサレムの地下水道渠調査の報告である。ヘブライ大学による調査では、水道渠の漆喰壁から放射性炭素のサンプルを採取して分析した結果、水道渠は紀元前1世紀初頭に建設され、エルサレム神殿が破壊された後の2世紀に改修された可能性が高いことが判明した。さらに研究チームは傍証として、ユダヤ人歴史家フラウィウス・ヨセフスが、ピラトゥスが神殿の宝物庫からの資金を使ってビエル水道渠を建設したため、街で暴動が起きたと記していることを挙げ(『ユダヤ古代誌』18.60-62)、この水道渠のこととして時代策定したようである。

 もうひとつは、これもヘブライ大学の発掘により実は今を遡ること50年以上も前の1968年に、エルサレムから南11Kmにあるヘロデ大王の名を冠した宮殿と彼の要塞兼墳墓からなるヘロディオンで発見されていた指輪をめぐってのもので、シンプルな銅合金製のそれが最近になって徹底的に洗浄され、同時に写真技術の進歩により、興味深い事実が明らかとなった。すなわち指輪の中心には、大きなワイン混酒器であるクラテルが刻まれており、その回りを右回りで、ギリシャ語でΠΙΛΑΤΟ(PILATO)と刻まれていたことが判明したのであるが、これはポンティウス・ピラトゥスの名前である、と。命名法からポンティウスはごくありふれているが、ピラトゥスのほうは稀なので、そう断定されたわけ。

手前が宮殿、背後の巨大な塚が要塞・墳墓

 この指輪の所有者について、研究者は指輪の稚拙な細工からみておそらく総督の下僚だったのではと想像している。そしてこのギリシア語はおそらく、ラテン語のPilatusの与格形(PILATO)をそのままギリシア語表記したものであり、また属州総督は、エルサレムと同様にヘロディオンの砦や宮殿を占拠使用していて、分遣隊も送り込んでいたことは確かなので、そこで総督に(すなわち「ピラトゥスに」=与格)向けて物資を送る職務に就いていた官吏ないし軍人が封印印章として使用していたものではないか、と想定している。なかなか込み入って面白い指摘だ、と私は思う。https://www.biblicalarchaeology.org/daily/biblical-artifacts/inscriptions/pontius-pilate-ring-herodium/

 この新約聖書に登場して悪名名高いユダヤ総督の考古学的実在は、1961年にカエサレイアの劇場ないし闘技場で発見された唯一のラテン語献辞碑文から初めて立証されてきたが、今回の指輪の銘文がどうやら第二の実在証明ということになりそうである。

 

Filed under: ブログ

カエサレイア沖で「善き牧者」を刻んだ指輪発見

 2021/12/22に、イスラエルの考古遺物局が、ローマ時代の難破船からイエス・キリストの最古のシンボルのひとつである「善き牧者」像を刻んだ金の指輪を発見した、と公表した。八角形の金の指輪は後3世紀のもので、緑色の貴石がはめ込まれており、そこに若者が小羊を両肩に担いだ「善き羊飼い」が掘られていたので、研究者はそれをイエスの姿と主張している。

 この遺物は同時に発見されたカエサレイア沖の2隻の沈没船のうち、ローマ時代のほうから発見された遺物(数百枚の銅貨や銀貨、いずれもブロンズの、ローマの支配を象徴する鷲の形をした置物、喜劇の仮面をかぶったローマのパントミマスの置物、悪霊を追い払うための鐘、など)とともに見つかった。

 もう一艘は14世紀のマムルーク朝時代のもので、600枚近くのコインが発見され、2つの沈没船の間には、水深4mほどの浅い海底に散らばって、陶器の容器、鉄製釘、鉛のパイプ、大きな鉄の錨、複雑な彫刻が施された赤い貴石なども発見された。

 研究者は、赤の貴石も指輪にはめられていたもので、緑の指輪と同じ持ち主のものではなかったか、黄金の指輪が小さかったので女性用で、彼女はキリスト教徒だったのだろうと想定しているが、さてはたしてそんな偶然があるだろうか。

 赤の貴石:これもキリスト教的デザインのダビデないしオルフェウスの竪琴を連想させる。

 同時に、悪霊を追い払うための風鈴風の鐘も出てきてことも興味深い。

Filed under: ブログ