今回は話題てんこ盛りだった。
〇上智大学、次期学長に杉村美紀教授 1913年の創立以来初の女性
〇石破茂氏が自民党総裁に選出、次期首相へ 曽祖父が牧師の4代目クリスチャン
〇袴田巌さんの再審無罪判決「心から歓迎し、神に感謝」 カトリック司教協議会会長が談話
それらとの関係で、以下のような過去の情報も私には初見だった。
〇カトリック系の神戸海星女子学院大学が閉学へ、2024年度以降の学生募集停止
今回は話題てんこ盛りだった。
〇上智大学、次期学長に杉村美紀教授 1913年の創立以来初の女性
〇石破茂氏が自民党総裁に選出、次期首相へ 曽祖父が牧師の4代目クリスチャン
〇袴田巌さんの再審無罪判決「心から歓迎し、神に感謝」 カトリック司教協議会会長が談話
それらとの関係で、以下のような過去の情報も私には初見だった。
〇カトリック系の神戸海星女子学院大学が閉学へ、2024年度以降の学生募集停止
遅ればせもいいところだが、おもいがけない叙述に出会ってしまった。
昨晩というか今朝早くに、コイン・オークションのCNGから第572の連絡が入った。もはやリタイアの年金生活者なので購入する余裕はないが、それでもざっと見るのがクセとなっていて、今回もその伝で終わるはずだったのだが・・・。
LOT648がそれである。
コンスタンティヌス1世の帝位就任10周年目、すなわち312ないし313年を記念してトリーアで打刻されたと出品業者は述べている。だが貨幣学の専門家たちは318-319年としているらしい。素人の私の考えは父コンスタンティウスの死亡時306年から算定すべきだと思うのでいずれともちょっと違ってくるが、さて:年代決定は裏側の楯の2行の文字「VOT / PR」の2行目をどう解釈するかにかかっているだろうし、「最初の10周年を迎えられますように」(VOT. SVSCEPTA)という祈願であれば[その場合実際に、VOT X MVLT XX みたいな表記もある]、その年代達成以前の打刻であってもいいと言える理屈にはなるし、「10周年を達成でき感謝します」(VOT. SOLVTA)という祈願成就であれば、それ以降の打刻年代でも問題ない、とはいえる)、今はそういった詳細な検討は横に置いて、打刻された表側の人物(コンスタンティヌス)が頭に装着しているかぶとに、十字架が隠されている可能性があるらしい。露骨なキー・ローなんかではなく、兜の横締めと縦締めの金属片が創り出す+(より正確には、┻型:顎ヒモも関係しているとするなら+型となる)の形態に十字架を連想してのことらしい。若干荒唐無稽で突飛なこの着想を検証すべくちょっとだけ周辺を洗ってみたい気がおこるが、何が何でもコンスタンティヌスとキリスト教を結びつける姿勢は考えものであろう。
このコインではそうではないが、裏面の帝位就任「10周年」「20周年」「30周年」を記念する楯の数字が「X」「XX」「XXX」で表現されるのも、表側によく見られる「星型」刻印なんかも、その理屈だとキー・ローがらみで取られかねないが、牽強付会感は否めない。
それにしても、ここでのコンスタンティヌスの兜着装図はなんとなくへちゃげてせせこましい印象あるし、他の彼の肖像とも横顔の表情が異なっているように見える(彼の根拠地トリーア造幣所打刻にも関わらず)。裏面での楯の「VOTA」図像も4世紀以降に目立つような気がしていて、このあたり突っ込むと面白い予感がする。まあすでに誰かやっているだろうが。
【付記】ぐぐっていたら、やっぱり先行探求者がいた。研究者ではなく「Warren」なる40年間のベテランコイン業者らしいが(連絡先:wwesty@gmail.com)、ことほど左様にこの業界は隠れた専門家がいるのでまったく油断できないのだ。おかげでそれによって私の理解は一挙に深化することができたのも事実である。
http://augustuscoins.com/ed/VOTA/
しかもこのウェブ論文、着眼点としていかにもな指摘が随所でなされていて、有益。たとえば、Probus帝のめずらしいタイプ(Sear III 12077, “AD 277”. RIC V.II 459 “Ticinum, 277.” “R2.” Very rare.)では、花輪の中に「VOTIS/X ET XX/FEL」と刻印されているが、それを「統治の初めに 10 年と 20 年の両方で同時に行われた誓約 (suscepta)) である可能性がある。5 年ごとの記念日があり、後に (コンスタンティヌス帝の治世下で) コインに記録されたことが知られている。RIC は、かなりの数の「VOT X」コインが 5 年目の祝典である quinquenallia の時期に発行されたとしている。このことから、このコインが quinquenallia で発行された可能性が考えられる」とも指摘している。
また冒頭貨幣の裏側の刻印「PR」についても、コンスタンティヌスの貨幣(RIC VI Ticinum 86, page 372. “318-9″)の箇所で、「”PR” は、folles 貨幣でよく使われるフレーズである “POPVLI ROMANI”の略語である可能性がある。以前のタイプの vota コインには “VOTA PVBLICA” と書かれており、”R” が抜けて “VOT P” と省略される。これは”VOTA PVBLICA ROMANI”の略語だろうか?」として、2つの可能性を指摘している(私はこのPRを「最初の(10年間)」と誤読していたことを正直に告白しておこう)。しかもこのコイン、二人の勝利の女神ウィクトリアの間の「VOT/PR」と刻字された楯を支えている円柱(ないし献香のための祭壇?)の基部には「✚」印もみえているのだから、たまらない。
・・・実はふと気付いて調べたら、私はこのコインと同型を3つも持っていた・・・(この写真のようなきれいなグリーン・パティナではないが)。もちろん「✚」印に惹かれてのことだったのだが、それらの購入先業者は3つとも同一だったので当たり前であるが、発行年をいずれも318-9年としている。さてその根拠は?
私の人生にとってその最たるものは辻邦生『背教者ユリアヌス』であったが、それはともかくとして、今回速読したのは、イヴリン・ウォー(岡本浜江訳)『ヘレナ』文遊社、2013年で、これは初訳が1977年の『十字架はこうして見つかった:聖女ヘレナの生涯』女子パウロ会、の再版である。今回私は初めて読んだ。
作者がイギリス人のせいだろうが、そもそもヘレナをブリトン人の王女としていることから、研究史的にいうと後世の伝説に依拠しているので、私にとって初っぱなから眉唾ものなのであるが、そこはそれ、所々における着眼点から学ぶものがあるはずとの思いで読んだわけで、案に違わず色々と。
読み進めて最初におっ、そう来たかと思ったのは、p.47で、彼女とコンスタンティウスが出会った時、「青い顔のコンスタンティウス」「(馬好きな)馬丁のヘレナ」と互いに愛称を付けあったとしている箇所。この情報アンブロシウスが書き残していて、一種の悪評につながりかねない彼女の出自表現「stabularia」、すなわち馬小屋がらみの厩務員なり宿屋の下働き(ただし、アンブロシウスはそれに形容詞「bona」を付けている:De Ob. Theod. 42)をこうして無難なエピソードとして処理しているのである。こういうのは並の歴史家には到底思いも浮かばない着想である。
p.70では、おいおいそりゃないよと。私は原典をもっていないが、たぶん原語は「grain」だろうが「穀物」と訳せばよかったのに語学辞書によく載っている「トウモロコシ」を採用している。トウモロコシは穀物に違いないが、それが新大陸からヨーロッパに伝来したのは17世紀である。
p.74 :夫の任地のニシュに移動中、途中で立ち寄ったRadaspona(現レーゲンスブルク)での、総督夫人との会話の中でのこと:「軍人の奥さんには決して出身地を尋ねないのがよいと思いますよ」「結婚してそれで上手くやっていければそれで充分なのですもの。若い兵士たちはときに何年間もとんでもない土地にやらされて、窮屈な暮らしをするのですものーー自分たちと同じ階級の娘と出会うチャンスもなしに、少々変わった結婚をしても、とがめるわけにはいきませんよ」と。これはなかなか含蓄ある地に足のついた名言である。
p.91:コンスタンティウスの故郷近くが新任地となってニシュに到着、すると:「さまざまな親族が周囲の山々から訪れてきた。ヘレナはその人々のしゃべるでたらめなラテン語にときどきついていけなかった。彼らは・・・お追従を言い終えると肉体的にほっとするのか、きつ過ぎるベルトのバックルをゆるめるかのように母国語に変わるのだった」。小説の冒頭で、ブリタンニア出身のヘレナは奴隷の家庭教師からラテン語を学んでいたという設定であるが、イリリクムの地元民たちはさもありなんと思わせる巧みな叙述である。同様の帝国内の言語状況に関する付言が他にもちらほら出てきている。彼女が目に一丁字なかった場合、もっとこみ入った状況が想定されよう。ともかく、彼女はこの地で息子コンスタンティヌスを産む。
p.113:夫の新任地はダルマティアで、息子が三歳になったころ陸路をたどり州都サロナ(現ソリン)に到着。アドリア海は1.5km先の南西にある。そこへ新皇帝カルスがローマからペルシア出陣の途中にコンスタンティウスを訪れる。彼は「長時間、大学式の正確なラテン語をしゃべった」。大学式?
p.183には誤訳ないし原著者の間違いと思える箇所があった。ローマでの彼女の居住場所のことである:「セソリアン宮殿という城壁沿いの、王家の劇場の近い、大きな庭園のある見事な旧邸に白羽の矢が立てられた」。実際には劇場ではなく、円形闘技場のはずだ。城壁外の東隣には競走場もあった。
西部副帝に昇進したコンスタンティウスはヘレナを離絶しガリアに去り、息子はというとニコメディアに取られ、一人になったヘレナはそのままサロナで、元夫の別荘の周りの土地を買い求め農場経営に勤しんで、十三年経ったころ、皇帝ディオクレティアヌスが隠棲場所に近隣のスプレトを選んで宮殿を建設しだす。老帝の衰えが隠せなくなったころ、突然息子コンスタンティヌスが妻ミネルウィナと息子クリスプスを同道して到着する。東部正帝を狙っていたガレリウスから逃れて、ブリタンニアに出陣していた父コンスタンティウスのもとに逃避行中、母も同道しようとやって来たのだ。ヘレナは後から追うといって同行を断る。
p.152:息子コンスタンティヌスが皇帝位を得てから、ヘレナは、彼女と同様に夫に離絶されたミネルウィナや孫のクリスプスとともに息子の首都トリーアの近辺のイガルで過ごすことになる。この場所は、トリーア中心部からモーゼル河を下ること8.7kmに位置する現Igelのことだと思われるが、そこに彼女たちが三年も滞在した裏付けとなる史資料があるのだろうか。コンスタンティヌスはここにミネルウィナには離縁状を、ヘレナには皇后称号のAugusta(彼女の場合、皇太后というべきか)付与状を送りつけた、とされているのだが。
たしかにトリーアには、コンスタンティヌスの正妻ファウスタがいた。彼女との関係が複雑な様相を帯びていたであろうことは、多産な正妻の子どもたちの存在を含めて想像に難くないが。コンスタンティウスの未亡人テオドラの去就も気になるところではある。このテオドラは夫との間に6人の子をなしている。またファウスタの母エウトロピアが突然エウセビオス『コンスタンティヌスの生涯』III.51-53(とりわけ52)に聖地マムレがらみで出てくるが、彼女はなぜ、そしてどこからコンスタンティヌスに書簡を書いていたのだろうか。
小説のほうはパレスティナ巡礼へとさらに進むが、今回はこれまでとする。
あれからもう14年以上になるのか。この項目を書くためにググって確認した。横浜美術館での「ポンペイ展」、2010年前半の三か月開催だった。私はこの展示会で、そこに当時のボイラーが展示されていたので正直ビックリした。実見は初めての体験だったからでもある。実は、カタログも購入したはずだが、我が家でのその発掘はちょっと手間である(この展覧会のミュージアム・グッズも私好み(^^)が多くて大収穫だった)。それ以前に、以下のドイツ語書籍に掲載されていた図版は見ていたが(Fritz Kretsschmer, Bilddokumente römischer Technik, Dusseldorf, 1958, S.31, Bild 57)、思いがけずその実物と日本で出会うことができたのだ。本品はポンペイ近郊のBoscorealeのVilla Della Pisanella出土で(https://www.pompeiiinpictures.com/pompeiiinpictures/VF/Villa_013%20Boscoreale%20Villa%20della%20Pisanella%20p1.htm)、遺跡は埋め戻され、出土品は大々的に売りに出されてルーヴルなどに分散してしまったが、地元に残ったものは、Villa ReginaのAntiqualium Boscolealeに展示されている(そこには3度行ったことがある)。ボイラーの現所在は国立ナポリ博物館らしいが、コロナ以前に毎年のように訪れていた私は少なくとも15年以上博物館展示で一度も見た記憶がないので、収蔵庫にずっと保存されていたのだろう。こういうものが海外の展覧会に出品されるについては、かねてポンペイ調査・発掘で実績を積んでいた京都の古代学協会の見識と尽力があったであろうことは容易に推測できた。
ここではKretsschmerの出典元である以下手元文献から転写しておこう。August Mau(translated by Kelsey F. W.), Pompeii : Its Life and Art, London, 1907, p.362:
で、いまさらなぜかというと、2つ理由がある。第一に見るともなく「Quora」を見ていたらその写真が出て、ちょっと詳しい解説がされていたこと、そしてかつてオスティア遺跡を彷徨していたときに偶然これと同じボイラー設置跡と遭遇したことを思いだしたからだ。まず写真のほうは以下である。
なんといってもパイプ、バブルといった付属品一式がすべて揃ったものとしては世界で唯一の残存する逸品なのだ。1894年の再調査時に発見されたらしい。なお、バルブは青銅製で、鉛パイプへの接続はおそらく松ヤニを使ったはんだ付けで行われた。
オスティア遺跡でのボイラー旧設置場所は、Regio I – Insula XVII – Terme del Mitra (I,XVII,2)である。私は、Nielsen I.- Schioler T. 1980, “The Water System in the Baths of Mithras in Ostia”, AnalRom 9, 149-159に導かれて、2017年夏の現地調査で、裏の西側からもぐり込みその場所を確認することができた。ここの半地下作業場はカギ関係なしに(すなわち、監視人custodeの手を煩わさないで)侵入できる、文字通り穴場だった。この遺跡に関しては、2021/3/8の本ブログで立ちション・トイレがらみでそれなりに詳しく報告している。
この付近は、上部には貯水槽があったりして、コンパクトなのにたいへん複雑な構造で、私にとっても希有な体験となり、一時間以上もゆっくり滞在した思い入れ深い場所である。いうまでもなく、鉛製のボイラーとパイプはこの浴場が放棄された時に持ち去られ溶解・再利用されたのだろう、現在は影も形もない。
http://www.thehistoryblog.com/archives/70755 2024/7/22
2023年夏、ブルガリア南東部のDebelt 村近郊の、かつてのローマ植民都市 Deultum の墓地の、若者の遺骸の頭部近くに置かれた銀製の筒状のものが発掘された。https://www.youtube.com/watch?v=uwDrwNlukx0&t=126s
考古学者が堅く丸められたそれを広げて見ると、ギリシア語が刻まれていて、その内容から、紀元後2世紀後半または3世紀初頭のもので、キリストに言及した最古のお守りということがわかった。おそらく革や布の袋に入れてペンダントとして身に着けたり、衣服の中に隠したりしていたと思われる。当時のキリスト教徒の埋葬風習どおり他に副葬品は見られなかった。
広げられた銀の薄板は以下である。4/5行の文字列が見てとれる。
読み取られたギリシア語は以下の左、中央がローマ字変換したもの、右端が日本語訳。
ΓΑΒΡΙΗΛ GABRIEL ガブリエル
ΜΙΧΑΗΛ MICHAEL ミカエル
ΦΥΛΑΞ PHYLAX 守護者
♰ΡΕΙΣΤΟ/Σ XREISTO/S クレイスト/ス
最初の2行は大天使二人の名前、3行目のφύλαξは、使徒行伝5.23に出てきていて新共同訳では監獄の「番兵」と訳されている。最後に4/5行目はちょっとだけ複雑で、冒頭は十字形だがこれはX が 45 度回転しているとする。ある意味でキリストのギリシア語「χριστος」とギリシア十字「♰」の組み合わせである。そして通常の「χριστος」ではなく「χρειστος」と「ε」が付加されている。
この問題は、たとえばスエトニウス『ローマ皇帝伝』の「クラウディウス伝」25出典の「Chresto」問題とも絡んでくる可能性があるが、まあここは常識的に我らのキリストの意味にとればいいだろう。要するにこのアムレットは、冒頭の二大天使を挙げることでユダヤ教の伝統を引きつつ、新たにイエス・キリストをも持主の守り神(守護者)として招来させているわけである(キリストの名は異教魔術書や後世のムスリムでも登場する)。このお守り独自の新機軸として、キリストの冒頭を十字型に変形させていることで、現段階でもっとも古い事例となりえる。
その意義として、碑文学者 Nikolay Sharankov博士は述べる:「一般の目に見える碑文では、初期キリスト教徒の宗教的忠誠心が公然と明らかにされることはほとんどありませんでした」「彼らはしばしば、鳥や魚などの無害なシンボルや、疑惑を招かない「神」などの隠された表現を使用していました。イエス・キリストへの明確な言及はまれで、3 世紀初頭に遡る古代フィリッポポリスPhilippopolis(ブルガリアの現プロヴディフPlovdiv)の墓碑文に 1 つの初期の例が見つかりました。しかし、その場合、「イエス」という名前は、おそらくキリスト教徒だけが理解できる数字の 888 という暗号で伝えられました。対照的に、デウルトゥムのお守りは詮索好きな目から隠されていたため、キリストについて曖昧さや秘密を持たずに直接言及することができました。」
紀元 70 年頃、将軍ウェスパシアヌスの皇帝位獲得を後押しした第 8 軍団アウグスタの退役軍人のための植民地として設立されたデウルトゥムは、バルカン半島で 2 番目のローマ植民都市であり、現在のブルガリアにある最初のローマ都市で、ブルガリアで設立された唯一のローマ市民の植民都市だった。スレデツカSredetska川沿いの港町で、黒海に直接アクセスでき、貿易と銅の採掘で繁栄し、この地域で最も豊かな都市になった。 2 世紀後半から 3 世紀初頭にかけてのセウェルス朝時代に繁栄、人口増加、都市化のピークを迎えた。
デウルトゥムは、ブルガリアでキリスト教の司教がいた最初の町としても知られている。デベルトス教区は 2 世紀に設立され、歴史資料に名前が挙がる最初の司教であるAelius Publius Juliusは、エウセビオス『教会史』V.19で、170 年代にモンタノス派の異端と積極的に戦った人物として登場している。
このお守りは現在、デウルトゥム デベルト国立考古学保護区の博物館に展示されている由。
久々に、The History Blogを覗いてビックリ。
本論に入る前に、注目すべき他の情報を。
◎27th Roman rostrum found off coast of Sicily
◎Update: Museum acquires Roman gold bracelet found by 11-year-old boy
◎Roman wood wells found at Iron Age settlement site
◎Aquatic mosaic found at Wroxeter Roman City
◎Roman urn of Attii family seized from farmhouse garden
◎Contents of sarcophagus in Tomb of Cerberus revealed
◎Silver amulet is Bulgaria’s earliest Christian artifact
個人的にはこの最後の事例と銀塊の話題に惹かれた。今回は銀塊について触れる。
◎http://www.thehistoryblog.com/archives/70905 August 18, 2024
ウクライナ西部のトランスカルパティアTranscarpathia在住のある男性が、曽祖母が何年も前に庭で見つけたというローマ時代の希少な銀塊1つを違法にインターネットで売ろうとして、博物館職員の目に触れ警察に摘発された。警察の家宅捜査でもう2本見つかった。
ウクライナ国立歴史博物館の声明によると、この両頭斧型インゴットは、ほぼ完全な純銀製でそれぞれ12オンス(342グラム)以上あり、両面にコンスタンティヌス帝(在位:西暦306-337年)のコイン(金貨の由)の刻印がある。それは、310年から313年の間に帝の当時の首都アウグスタ・トレヴェロルム(現トリーア)で発行されたソリドゥス金貨の図柄と同一らしい(私はまだそれを確認できていない)。このインゴットは、シリクアsiliqua(e)銀貨(24分の1 Solidus金貨)用に帝国造幣所で鋳造された純度保証品だった思われる。かつてこれらは薄い銀のリボンでまとめられていたが、その後リボンは紛失したという。
専門家によるとこのインゴットを約8万5千ドルの価値があると見積もっているが、博物館学芸員はそれ以上に歴史的に「特別な文化的価値」を有していると主張している:ローマ時代の銀塊は90個ほどしか知られておらず、そのうち11個にのみ造幣所の刻印がある。今回のものはウクライナで初めて発見され、ローマ帝国の境界外で発見された唯一のものである。また、表裏両方に造幣局の刻印がある唯一の銀塊でもある。
コンスタンティヌスは310年から313年にかけて内外において多忙であったが(対フランク族戦争、義父マクシミヌス反乱鎮圧、義弟マクセンティウス戦、東部正帝リキニウスと同盟)、その時期に寄贈品、つまり皇帝即位記念・戦勝記念等を口実に上級廷臣あるいは内外の重要人物への贈答品、あるいは収賄・調略目的で活用された類いのものだった可能性がある。この銀塊が南ドイツからウクライナまでどのように流転してきたのか、これはもう一幅の物語であろう。
【追記】2024/9/12におりしもCNGのオークションで、打刻金型と類似のそれらしき金貨と遭遇。ちなみに出品者評価価格は1000ドル、現在入札数4で700ドル。打刻場所と時期(312-313年)はちょうど符合する。
さきほど、Quora Digestを見るともなく見ていて、表記の記事に気づいた。以下のモザイクはこの家のテルメの calidarium入り口床に埋め込まれた衆知のものである。私はこれを今まで単純に黒人奴隷が尿瓶を運んでいる図柄と捉えていたが、今回の説明によるとまったく違っているという(https://wondersofthepast.quora.com/THE-ROMANS-AND-THE-ETHIOPIANS-their-faces-burned-Pompeii-House-of-Menander-Mosaic-at-the-entrance-to-the-calidar)。
第一に、この奴隷は、エチオピア人で、その民族名はギリシア語で語源学的に、「日焼けした顔」:(aithō =’I burn’ と ópsis =’I look’)から来ているそうだ。
第二に、彼の足下の図柄は(これはこれまで私には不明だった)、垢こすりのstrigilisで囲まれたオイル容器が描かれていて、よって上下の図柄を統合的に捉えるなら、彼が両手に持っている容器は、尿瓶ではなく、垢取り用のオイル入れ (askos, pl.askoi:原意は「ワインの革袋」)、ということになる。もっともオイル入れはもっと小型で洒落たものが多かったが。それは携帯用と業務用の違いなのであろうか。
第三に、このエチオピア人の巨根の先が剥けていることから、彼は割礼を受けているとされる。割礼は元来がエジプト人の風習で、ギリシア・ローマでは一種の嘲笑の対象であったような。
いや、ともかくなかなか明快な解釈で、おかげで積年の疑問が解消されて爽快である。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024071800132&g=int
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%99%E3%83%BB%E3%83%94%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AB
バチカンニュースは18日、フランスのローマ・カトリック教会の著名な聖職者で社会的慈善活動を通じて‘貧者の神父’として知られたピエール神父(1912~2007年)が生前、複数の女性に対して性的虐待を繰り返していたと告発された、と報道した。このニュースは欧州の代表的なカトリック教国フランスの国民に大きな衝撃を与えている。
こんな感じで死後に(いや生前も)写真なんかがさらされるのって、自分だったらいやだなあ。
ウィキペディアによると、彼はカプチン・フランシスコ修道会で司祭になったが、その後、修道会を出て教区司祭になったらしい。また、以下のような付言もされている。
なので今更、という感じがする。バチカンによるしっぺ返し的な報道か。
荒井献氏死去、新約聖書学者・グノーシス主義研究者:8/16老衰にて死亡。(https://www.christiantoday.co.jp/articles/33947/20240821/sasagu-arai-dies-at-94.htm)
他に、以下も:2024/8/27(https://www.christiantoday.co.jp/articles/33965/20240827/uccj-reprimands-former-pastor-of-wakuya-church.htm)
「日本基督教団、涌谷教会元牧師を戒告 関連保育園で職員がパワハラ訴え大量退職」
日本基督教団は24日、同教団の正教師(牧師)で、同教団涌谷(わくや)教会(宮城県涌谷町)の主任担任教師を務めていた瀧澤雅洋氏に対し、戒告の戒規を適用したことを機関紙「教団新報」で発表した。戒規の適用は5日付。
2024/8/30 読書会各位:
世間的には台風で翻弄されてますが、いかがお過ごしでしょうか。
偶然ウェブ情報(COURRiER)で見つけたので、紹介します。「奈良時代の詩歌を研究するフランス人に聞く」第2回 8/30(https://courrier.jp/news/archives/374337/?utm_source=daily+item+announce&utm_medium=email&utm_content=post-374337&utm_campaign=2024-08-30-13791&courrier_mail_session_id=13791)
私的には冒頭で触れられた質問内容にまず驚かされました:「奈良時代の日本の人口は500万~600万人ほどと推定されています。その頃の日本の言語事情は、どれくらいわかっているのですか。」
人口600万程度というと、現在だとシンガポール、デンマークあたりに相当しますが、こんなに少人数の中での奈良時代だったわけです。私にはこういった日本の当時の数的実態把握の認識が完全に欠落してました(言われてみれば当然なのですが)。
質問にアルチュール・デフランスArthur Defrance氏は以下のように答えています。
「これは難しい話です。いまの日本語には関西弁や東北弁などがちょっと残っているけれども、かなりの統一性があります。それに比べると、奈良時代の日本語は全然そうではなかったと考えられます。
いま私たちのもとにある当時の日本語の痕跡は、あくまでも文学的な言葉で書かれた歌集です。『万葉集』に出てくる日本語が当時、本当にそのまま話されていたかというと、おそらくそうではないんですね。書き言葉と話し言葉のあいだに完全な断絶があったとは考えられませんが、隔たりはかなりあったはずです。
当時の日本語には統一性がなく、複数のものがあったわけですが、大雑把にいえばふたつに分けられました。ひとつは西の日本語、すなわち奈良の日本語であり、もうひとつは東歌、すなわち東日本の和歌に出てくる東言葉です。
そのほかにもアイヌ語が話されていた事実の痕跡も残っていますし、九州には隼人(はやと)という民族もいて、その言語も違っていたという証拠が残っています。
それから当時の日本に住んでいた帰化人の言葉も飛び交っていたと推測できます。奈良に行けば、おそらく朝鮮語の一種を耳にする可能性があり、漢文ではなくて話し言葉としての中国語も当時、話されていました。
大安寺というお寺では、話し言葉の中国語でお経について講義がなされていたという史料が残っています。だから、奈良時代の言語事情は、かなり多様性があったと強調しておきたいです。
──そういった奈良時代の言語事情と古代ローマの言語事情を比較しておられますよね?
どうしてそのような比較を試みたのか、簡単に申し上げます。
共和政時代のローマ人は、ラテン語以外の言語にあまり興味を持っていなかった。ほかの言語があるとはわかっていたのですが、そういった言語を記録しようとはしていません。だからラテン語以外で、当時の地中海沿岸地域の言語の痕跡というと、土器に書かれた文字など考古学的に見つけられるものしかありません。
いまのフランスに当たる地域に住んでいたゴール[ガリア]人の言葉についても、ローマ人はまったく記録していません。むしろ、ローマ人はゴール人など征服した国の人たちに、ラテン語をちゃんと学んでもらおうという考え方だったのです。
例外がひとつだけあります。ギリシャ語です。古典ギリシャ語は、当時のローマ人にとっても長い歴史を持つ文化的な言葉でしたから、尊重されていました。
ローマの貴族は、必ずと言っていいほど、子供のときからギリシャ語を話すことを学びました。成人するとギリシャのさまざまな都市を遍歴し、それぞれの都市の弁論術の先生から授業を受けて、最も純粋なギリシャ語を身につけるといった習慣もローマの貴族にはありました。キケロもそうしたという記録が残っています。
ですから、その意味で、共和政ローマにおける古典ギリシャ語と奈良時代における漢文の位置づけがちょっと似ているんじゃないかなという主張がしたくて比較をしてみました。
奈良時代の日本人は、アイヌ語や隼人語に必ずしも興味を持ってはいなかったのですが、漢文はちょっと別格でした。漢文はやはり身につけねばならない言語だという意識が当時はあったわけです。」
昨晩、NHKBSで再放送されていた「フロンティア」「日本人とは何者なのか」(初回2023/12/6」は、大変面白かったので再視聴しました。 日本列島への最初の到達人類は陸続きの氷河期に1000名程度にすぎず、彼らの子孫が温暖化によって大陸と切り離されて長らく独自の文化を育んでいたが、その後弥生人が到来したのだが、最近成功した古日本人のDNA解析によると、これまで定説だった縄文人・弥生人の二重構造ではなく、古墳時代に大量の大陸からの移住者が来た三重構造であることが判明した由で、これが現代日本人のルーツだと。
その時代は日本の歴史にはめずらしく多民族・多言語状況だったというわけです。漢文なんかの渡来支配者言語はおそらく一握りの教養人がそれに対応できていて、庶民層はてんでに出身言語を話していたのでしょう。その中から奈良・平安時代が生まれてくるわけです。
【追記】しかしこれも仮説の一つにすぎないかもである。以下のような説もある。まあ従来説というべきか。