投稿者: k.toyota

人口減がこういう形で

2024/5/10着信の中国新聞デジタル記事に以下が:

 広島県教委は10日、1学年1学級の小規模な県立高14校の今春の入学者数と生徒数を公表した。いずれも入学者は20人以上だったものの、生徒数は4校で60人を下回った。県教委は本年度から再編や統廃合の基準を「新入生20人未満か全校生徒60人未満」が2年続いた場合と定めている。

 掲載図をみてえっという思いがした。

 今を去る3、40年前私が勤務していた女子大・女子短大で学生募集して馴染みの高校名がそこに上がっていたからだ。いつの間にこんなことになってしまったのか。

 深刻である。

【追記】上記を書いて2週間後に、前に勤務していた大学・短大から二年ぶりに同窓会ニュースが届いた。その中になんと来年度から短大の募集を停止する、大学を公立に移行する運動を展開するとあった。私がいたころは短大のほうが稼ぎ頭で、その上に女子大が乗っかっていたのだが、いずれも広島県北の高校からかなり来ていた。私が転職してだいぶ経ってから、男女共学になり、それでも短大の方は大幅な定員割れが続いていたらしい。18歳人口の減少が中国地方の山間部ではもろに影響しているわけで、さもありなんという感じである。

 岡山県北の◎◎市にはかつてS音楽大学・同短期大学部もあったが、さっさと見切って30年程前に瀬戸内海沿岸に移転したのだが、現在の定員充足率は大学で70%、短大で80%とやはり苦戦しているようだが、広島市にあるエリザベト音大は充足率が徐々に低下して、現在84%弱となっている状況を考慮すると、むしろ健闘しているといえるのかもしれない。

 昨年なにかと広島サミットがらみで卒業生が話題になった広島女学院大学の充足率を今回調べてちょっとビックリした。収容定員1320名のところ在学者数950名、充足率はなんと72%。広島の女子大で唯一生き残るだろうという噂を以前聞いたことがある安田女子大であるが、どういう理由でそう予想されているのか私には不明であったが、その充足率は、95%あってなるほどと納得。

Filed under: ブログ

奥山俊宏『秘密解除:ロッキード事件』を読む

 昔、マッカーサーが更迭されて帰国したとき、日本国民は彼との別れを惜しみ、日本政府は彼に「終身国賓待遇の贈呈」や「マッカーサー記念館」建設計画も浮上したのだが、彼のアメリカ議会証言での「現代文明を基準とするならば、我ら(アングロサクソン)が45歳の年齢に達しているのと比較して日本人は12歳の少年のようなものです」との発言が日本にも伝えられると、急激に彼の人気は落ち込み、60万円の宣伝費をかけて集まった募金はわずか84,000円と惨憺たるありさまだった。1年後には募金どころか借金が300万円まで膨らみ、計画はすべて立ち消えとなった(ウィキペディアによる)。

 奥山俊宏『秘密解除』岩波書店、2016年、を読んでそれを思い出してしまった。副題に「田中角栄はなぜアメリカに嫌われたのか」とついているが、私的にはそれよりも重要と思われたのは以下だ。日本のマスコミや研究者には日本的な思考回路が固着していて、自ずと日本人が理解した受け取り方をしているわけだが、それは決して外国人、とりわけ今の場合だとアメリカ人の認識と一致しているわけではない。そのことを本書でいやというほど痛感させられたのである。

 本書の最大の見どころと功績は、解禁された米国公文書を丹念に繙いて、たとえば大統領との会話の中でのキッシンジャーの生の声を我々に伝えてくれたことである。その分わかり易い日本語になっていないわけだが(当然、日常語として反語や皮肉、諧謔的なジョークがふんだんに含まれる)、そこから透けて見えてくるものがある。それでなくとも外交の表舞台では美辞麗句が羅列されるのだが、彼らの本音はそこで明かされているわけではない。なのに日本側は言葉の表面だけ捉えているので、こりゃあかんわという感じになる。日本の首相に関する彼らの評価がいかに辛辣であったか、それを日本政府はもとよりマスメディアは正しく国民に伝えることができなかった、それを今回の読書で私は痛感することとなった。未だ十二歳なのだ。

 今も状況は依然としていささかも変わっていないはずだ。岸田さん、外遊でにやけてる場合ではないですよ。いやもう裸の王様状態かな。

 本書は今度、岩波現代文庫で再刊されるらしい。一読をお勧めする。

Filed under: ブログ

今日のクリスチャン・トゥデイ

世界のカトリック信者、1パーセント増加 司祭・修道者・神学生の数はいずれも減少:https://www.christiantoday.co.jp/articles/33577/20240501/catholic-church-2022-world-statistics.htm

ピアニストでカトリック信者のフジコ・ヘミングさん死去、92歳:https://www.christiantoday.co.jp/articles/33581/20240502/catholic-pianist-fuzjko-hemming-dies-at-92.htm

日本基督教団、聖路加チャプレン性加害事件の被害女性に回答書:https://www.christiantoday.co.jp/articles/33583/20240502/uccj-st-luke-chaplain-sexual-abuse.htm

皆川達夫さんが語る隠れキリシタンの祈り「オラショ」 400年の時を超えて伝わる異国のグレゴリオ聖歌:https://www.christiantoday.co.jp/articles/24792/20171117/catholic-hidden-christian-st-paul-tatsuo-minagawa-oratio.htm

上智学院元理事長、聖イグナチオ教会主任司祭髙祖敏明神父が旭日重光章を受章:https://www.christiantoday.co.jp/articles/33628/20240516/fr-toshiaki-koso-receives-kyokujitsu-jukosho-medal.htm

Filed under: ブログ

お役所もたいへんだ:緊急情報容器

 読書会やっていただいている千葉県の我孫子市で、高齢者が倒れて救急車が自宅に来たとき、係員が冷蔵庫を開けると病歴なんか書いてある容器があって、という話を聞いたので、同様なこと練馬区でもやっているのではと思ってググって見ると、あった。

 それで区役所にどこに取りに行けばいいのか問い合わせたら・・・、総合受付で待たされて・・・もっともらしい担当にまわされて、お時間下さい、電話しますといわれ・・・電話がかかってきたのだが、もうやってませんと。

 でググった時の情報見直したら、なんと2011年6月の日経新聞情報だった(「冷蔵庫に病歴など救急情報を:練馬区が容器配布」:https://www.nikkei.com/article/DGXNZO29566650R30C11A5L72000/)。そのとき3万本用意していたらしいが、まあ13年後に残っていたり、担当だってもういるわけもなく・・・、我ながら周回遅れのとんだ間抜けな問合せだったわけだ。

 それで嫁さんと話したのだが、お役人か議員さんの会議で提案あって、「そりゃいいアイデアだ」とばかり予算付けて、わが区ではこんないい試みをやってますとアピールして、・・・13年後なんかに職員すら覚えていないなんてこと、実際には山ほどあるんじゃないか、と。救急隊員だって冷蔵庫見てるよりも、目の前の患者の受け入れ病院を探すほうに気をとられてるはずだし。

 人気取りもあって、その場しのぎの施策でつないでいくけど永続するわけないわけで。

 そういえば、昨年末になって65歳以上のみの高齢者の家に区役所から訪問者が訪問してきて(そういう制度ができたらしい)、だけど留守だったのでアンケート用紙を置いてかれて、その集計結果が先般送られて来たことあったけど、これなんかもその類いなんだろうなと(だって、アンケートの内容がありきたりで表面的で、内容なかったし)。

 やってます感と実効は別なんだよな。上司に命じられてやらされているほうも大変だ。

【追記】2024/7/2 また区の投函があった。「練馬区 訪問支援事業で地域を回ってます!」。これは区の委託で「練馬地域包括支援センター」がやっていることらしい。

Filed under: ブログ

枢機卿の世代交代

 以下の情報による:https://wien2006.livedoor.blog/archives/52387961.html

 世界に約14億人の信者を抱えるローマ・カトリック教会(昔はもっと多かったが段々少なくなっている)には現在、237人の枢機卿がいる。前教皇庁教理省長官のルイス・フランシスコ・ラダリア・フェレール枢機卿が今年4月19日に80歳になった後、教皇選挙に参加できる権利を持つ枢機卿(80歳以下)の数は127人に減少した。そのうち、現教皇フランシスコによって枢機卿となった数は92人、ベネディクト16世時代に任命された枢機卿は27人、そしてヨハネ・パウロ2世時代に選ばれた枢機卿は8人だ。

 枢機卿の国別を見ると、イタリア人枢機卿が昔はコンクラーベを独占してきたが、現在は14人で全体の約10%だ。それに次いで米国が11人、スペイン7人、ブラジルとフランスが各6人、インド5人、ポーランドとポルトガルが各4人、ドイツとアルゼンチンが各3人、イギリス、スイス、メキシコ、タンザニア、フィリピンが各2人となっている。ちなみに、大陸別にみると、ヨーロッパ人が51人、南米20人、北米15人、アジア21人、アフリカ17人、オセアニア3人だ。聖職者の未成年者への性的虐待の多発で信者離れが進む欧州教会が依然、枢機卿の最大グループを形成している。

 名称から地域限定的な「ローマ」が消え、真の意味での「カトリック」になるためには、一方で信者数が減少する中で、枢機卿の出身大陸もアジアやアフリカが倍加する必要あるだろうが、はたしてそういう方向にむかうのであろうか。

Filed under: ブログ

古代史をやる意味:古気候学から学ぶこと

 このところおとなしめだった田中宇氏が、彼の持論「気候危機の捏造」をまた本日アップした(https://tanakanews.com/)。

 人によってはあまりに世間に流布した常識となっている「仮説」と違うので忌避する向きもあるかもだが、地球創成から宇宙創成にまで射程を伸ばす古代史的視点からは、無碍に否定できないのである。彼もちゃんと言っている。気候温暖化「人為説は気候変動の仮説の一つであり、全否定できない」と。この「仮説の一つ」という視点はきわめて重要である。それのみではなく、それも視野に入れて一呼吸おいて考えるべきなのだ。

 統計は、えてして自説に都合のいい時間的切り取り方をされるわけだが、温暖化論争もまさしくその典型的事例である。視野が短期なのだ。恐竜時代や氷河期まで射程に入れるとまったく異なった結論となる。

 私のようなド素人にとって、最近の電気自動車問題なんかは、極東のトヨタ風情に負けてしまった先進欧米諸国や後進中国が新技術でもって現状をひっくり返そうという企みの、理念的先触れでやっていることのように思えるのだが、その決着の帰趨はもう少し先になれば見えてくるだろう。ま、その時はまたごまかしの論理が大手を振って鳴り物入りで喧伝されるのだろうが。

 考えてみると、歴史などそれの連続である。自分が育ててきたテロ組織を今度は正義ヅラをして叩くというアメリカの際限の無い政策連鎖になぜ気づかないのだろうか。民主主義のご本家を標榜しつつ、その実、援助先は汚職にまみれた独裁政権ばかりなのだから笑止千万なのである。

 とはいえ、アメリカにおける軍需産業の拡がりと販売実績は無視しがたく、文字通り獅子身中の虫として殺さずに活かしていかなければならないわけで、その舵取りはホント大変だなあと同情せずにはおられない。

Filed under: ブログ

思わぬ男女不平等

 2024/4/30発信毎日新聞デジタル有料記事「遺族年金、もらえないのは「夫だから」:妻亡くして知った男女差別」。

 これは私のような共働きの夫婦だけに気付きが限られているのだろうが、それにしても、2022年には共働き世帯が専業主婦世帯の約2・3倍に達した現況で、未だ専業主婦救済策としての昭和の規定が当然のように検討もされず放置さているのは、おかしいと言わざるをえない。

 関連先行記事2023/11/7発信「労災の遺族補償年金「性差は違憲」:妻亡くした夫が給付申請」

Filed under: ブログ

NHK BSスペシャルの再放送で「デジタル・アイ」を見た

 副題が「新発見続々!:考古学×可視化テクノロジー」。なかなかの迫力だった。今だとオンデマンドで見ることできる。見逃した人は是非とも220円投資してご覧になることをお勧めする。

 「レーザーを照射して観測するLiDAR(ライダー)技術が可能にした、膨大な数の遺跡の可視化。カンボジアではアンコール王朝の都市の謎が明らかになり、奈良の古墳調査では日本史の“空白の4世紀”に風穴があけられようとしている。さらにウェスウィオ山の噴火で焼けた古代ローマの古文書がいま、若者が駆使するAIによって読み解かれようとしている。これまで不可能と思われていたことを可能にする、活況に沸く考古学の最前線を伝える!」

 2024/4/4放送のものの再放送で(なんで見逃していたのだろう)、巧まずして考古学の最新現状況の報告となっている。いずれも登場する研究者がみな若い世代で、将来への希望を繋いでくれているように思えたのだが、身近な歴史分野で(私にとっては古代ローマ史だが)それへの蠢動すら感じとることができない現状は淋しい限りだ。

 番組最後に揃って74歳の島根県のマニア4人が登場して、「あと4年くらいしか残された時間がない」と言いながら(この件は私と同じだ)、AI使っての古墳発見に挑戦しようとしているのを微笑ましく感じると同時に、西洋古代史の若手がその方面に切り込んでいく意気込みが希薄なのがなんとも残念なことだ(私が知らないだけなのだろうか)。確かに一昔前は、たとえ高価な機器を購入しても飛行機やヘリコプターをチャーターしないと不可能だったものが、今だとドローンで飛躍的に簡単にできるようになっているはずなのだが。

 私自身、エルコラーノのパピルス文書解読の仕組みは文字情報では理解不能であったのだが、この番組を見てようやくだいたいのことが分かった気になれた。そして同時に思ったことは、古代ローマ史の素人でもこういった新技術でこれまでとは比較にならない成果を達成できる可能性が開けたのに、自称専門研究者は手をこまねいて何しているのだ、ということだった。AIを投入することで従来とは別次元の研究進展が期待できるのである。

 若い世代の奮起を期待せざるを得ない。

Filed under: ブログ

今週のクリスチャン・トゥデイ:聖書協会共同訳聖書のこと

 2024/4/17:2018年発行の「聖書協会共同訳」が、この10日に教皇に講壇用の特別表装で献呈された。日本におけるプロテスタントとのエキュメニズムの最大の成果とされる。

 この「聖書協会共同訳」初版の正誤表がでているようだが、出エジプト記14章12節でなんと一文まるごと抜け落ちも(https://www.christiantoday.co.jp/articles/27195/20190906/japan-bible-society-interconfessional-version-corrections.htm)。これは大失態では。

Filed under: ブログ

100年後の我が国人口予測

https://digital.asahi.com/articles/ASS4H0FS8S4HUPQJ001M.html?linkType=article&id=ASS4H0FS8S4HUPQJ001M&ref=commentplus_mail_top_20240420&comment_id=24282#expertsComments

 京都大学の先生が統計計測モデルから、100年後の日本社会を予想したら、人口10万人以上の都市の数が半減し、多くの地方都市が消え、大都市で人口シェアを増加させるのは東京と福岡だけ、という衝撃的な結果が出たらしい。

 世間では希望的観測で減っても8千万人と言われてきているが、今の人口減少ペースでは5千万から3千万が堅いところ、すなわち江戸時代のレベルというわけだが、問題は高齢者の割合が圧倒的だということで、行政も国民も危機感が足りないといわざるをえない現況がある、としている。

https://www.jice.or.jp/knowledge/japan/commentary05

 先行例として、たとえば古代ローマの首都ローマが例外的に最盛期100万に達していたが、中世には4万に激減し、西洋の都市で再びこれに匹敵するものは19世紀まで現れなかった。

Filed under: ブログ