2024/4/30発信毎日新聞デジタル有料記事「遺族年金、もらえないのは「夫だから」:妻亡くして知った男女差別」。
これは私のような共働きの夫婦だけに気付きが限られているのだろうが、それにしても、2022年には共働き世帯が専業主婦世帯の約2・3倍に達した現況で、未だ専業主婦救済策としての昭和の規定が当然のように検討もされず放置さているのは、おかしいと言わざるをえない。
関連先行記事2023/11/7発信「労災の遺族補償年金「性差は違憲」:妻亡くした夫が給付申請」
2024/4/30発信毎日新聞デジタル有料記事「遺族年金、もらえないのは「夫だから」:妻亡くして知った男女差別」。
これは私のような共働きの夫婦だけに気付きが限られているのだろうが、それにしても、2022年には共働き世帯が専業主婦世帯の約2・3倍に達した現況で、未だ専業主婦救済策としての昭和の規定が当然のように検討もされず放置さているのは、おかしいと言わざるをえない。
関連先行記事2023/11/7発信「労災の遺族補償年金「性差は違憲」:妻亡くした夫が給付申請」
副題が「新発見続々!:考古学×可視化テクノロジー」。なかなかの迫力だった。今だとオンデマンドで見ることできる。見逃した人は是非とも220円投資してご覧になることをお勧めする。
「レーザーを照射して観測するLiDAR(ライダー)技術が可能にした、膨大な数の遺跡の可視化。カンボジアではアンコール王朝の都市の謎が明らかになり、奈良の古墳調査では日本史の“空白の4世紀”に風穴があけられようとしている。さらにウェスウィオ山の噴火で焼けた古代ローマの古文書がいま、若者が駆使するAIによって読み解かれようとしている。これまで不可能と思われていたことを可能にする、活況に沸く考古学の最前線を伝える!」
2024/4/4放送のものの再放送で(なんで見逃していたのだろう)、巧まずして考古学の最新現状況の報告となっている。いずれも登場する研究者がみな若い世代で、将来への希望を繋いでくれているように思えたのだが、身近な歴史分野で(私にとっては古代ローマ史だが)それへの蠢動すら感じとることができない現状は淋しい限りだ。
番組最後に揃って74歳の島根県のマニア4人が登場して、「あと4年くらいしか残された時間がない」と言いながら(この件は私と同じだ)、AI使っての古墳発見に挑戦しようとしているのを微笑ましく感じると同時に、西洋古代史の若手がその方面に切り込んでいく意気込みが希薄なのがなんとも残念なことだ(私が知らないだけなのだろうか)。確かに一昔前は、たとえ高価な機器を購入しても飛行機やヘリコプターをチャーターしないと不可能だったものが、今だとドローンで飛躍的に簡単にできるようになっているはずなのだが。
私自身、エルコラーノのパピルス文書解読の仕組みは文字情報では理解不能であったのだが、この番組を見てようやくだいたいのことが分かった気になれた。そして同時に思ったことは、古代ローマ史の素人でもこういった新技術でこれまでとは比較にならない成果を達成できる可能性が開けたのに、自称専門研究者は手をこまねいて何しているのだ、ということだった。AIを投入することで従来とは別次元の研究進展が期待できるのである。
若い世代の奮起を期待せざるを得ない。
2024/4/17:2018年発行の「聖書協会共同訳」が、この10日に教皇に講壇用の特別表装で献呈された。日本におけるプロテスタントとのエキュメニズムの最大の成果とされる。
この「聖書協会共同訳」初版の正誤表がでているようだが、出エジプト記14章12節でなんと一文まるごと抜け落ちも(https://www.christiantoday.co.jp/articles/27195/20190906/japan-bible-society-interconfessional-version-corrections.htm)。これは大失態では。
京都大学の先生が統計計測モデルから、100年後の日本社会を予想したら、人口10万人以上の都市の数が半減し、多くの地方都市が消え、大都市で人口シェアを増加させるのは東京と福岡だけ、という衝撃的な結果が出たらしい。
世間では希望的観測で減っても8千万人と言われてきているが、今の人口減少ペースでは5千万から3千万が堅いところ、すなわち江戸時代のレベルというわけだが、問題は高齢者の割合が圧倒的だということで、行政も国民も危機感が足りないといわざるをえない現況がある、としている。
先行例として、たとえば古代ローマの首都ローマが例外的に最盛期100万に達していたが、中世には4万に激減し、西洋の都市で再びこれに匹敵するものは19世紀まで現れなかった。
今から4年前になるのだろうか、小学4年生の小森日菜子ちゃんが筑波の国立科学博物館の収蔵庫見学イベントに参加して、目に留めた剥製でビビッときた。それは山犬の一種と分類されていたようなのだが、絶滅したニホンオオカミではと。
世界で6体目となるニホンオオカミの剥製は、こうして小学4年生の直感で再発見されるきっかけとなった。
いうまでもなく、国立科学博物館といえば職員に研究者で溢れているわけなのだが、実際問題として彼らが収蔵物のすべてに熟知しているわけではない(研究者よりもベテランの収蔵担当職員の方がよく知っている場合すらあるのは、牧野富太郎氏を思い出せばいい)。専門家とは狭い分野を熟知しているにすぎない。小森嬢が問い合わせたメールが契機となって貴重な6体目の剥製が確認されたわけだ。色んな経緯があって放置されていたらしいが、得てして当事者が退職した後の収蔵物って忘却され、いずれ廃棄に結びつく運命をたどり勝ち、と言う体験が私にもある。
彼女の疑問を拾い上げて地道な調査をした施設職員のお手柄でもある。
我々としては,今回の僥倖の背後で忘却・廃棄されてしまった無数の標本の存在に思い至らねばならないはずだ。
【追記】2024/8/11発のYahoo!ニュースで詳しい記事が載ったので紹介しておこう。たぶん夏休みの自由研究がらみだろう。
「夏休みの自由研究が、世界的発見へ――ニホンオオカミの論文を書いた小学生の探究心」(https://news.yahoo.co.jp/articles/864693e14375f4448a980ae851c648e5a441e636)
娘の関心につきあって頑張った親が一番大変だったように感じた。
https://www.asahi.com/thinkcampus/article-110245/?cid=asadigi&iref=com_rnavi_thinkcampus_t
具体的には、2020年からICU、2022年から東大教育学部、2023年秋から日本女子大学、などなど。
広いキャンパスの中で占める割合などほんの少数、とつい思ってしまうのだが。
このところちょっと多忙だったので、アップが遅れているが、幾つか注目すべき情報があった。
① 2024/4/10発:イギリスのオックスフォードシャーの、不動産開発現場での発掘調査で、豪華に装飾されたローマ時代の別荘群の遺跡が発見され、そこにはコイン、宝石、呪いのない鉛の呪い板や小さな奉納軸など、豊富な遺物が含まれていた。
https://www.bbc.com/news/av/uk-england-oxfordshire-68735364
今とりわけ注目したいのは、未使用の呪詛鉛板である。
私的にはこのような幅1cm強の細い呪詛板は見た記憶が無いので、今回の出土品が呪詛板用なのかどうか速断できないのだが。
② ポンペイ、IX.10における新発掘情報
昨年から再発掘が行われているこの区画での新出土の紹介。New excavations in Regio IX;http://www.thehistoryblog.com/archives/date/2024/04/12
ここは19世紀末の再発掘ではなかったか。それにしてもこんなものが出てくるとは。
日本語での情報は以下。2024年4月12日発信:「ポンペイの宴会場でトロイ戦争の見事なフレスコ画が発見される」(https://news.yahoo.co.jp/articles/f920bf7c1792cc80732f8153ae21f112f223b43f)
ところで、ちょっと横道に入るが、一体今回の発掘地点がどこなんだろうと思って、Google Earth Proで探したところ、場所の確定はできなかったが、意外なことが分かった。これまでは農地だった未発掘地区がなんだか駐車場ぽくなっていたのである。以下の写真は2023年4月下旬の写真。2012年以降、欧州連合が見かねて7500万ユーロを拠出して以降の変化と思われる。このところ、かつてはできていた城壁巡りが東から北側ではできなくなっていたのだが、私はそれのせいでこれまで目視できなかった。
③ 2024/4/11発信「ハマスのトンネル捜索中にローマ時代のユダヤ人の地下迷路を発見」(https://www.businessinsider.jp/post-285035)。いかにも時局的な話題を装っているが・・・。
でも実際にはこの発見は、場所がガリラヤ湖の北北西であるので、とりあえず現在問題になっている戦闘地域からはかなりずれてまして・・・。
論文報告も2022年1月だったようだし。
2024年4月15日14時08分(https://www.christiantoday.co.jp/articles/33514/20240415/fr-kazuo-sawada-dies-at-104.htm)
我らの世代では「沢神」として著名な神父だった。私は直接の面識はなかったが、今般ウィキペディアで履歴を読み直して、華麗な澤田一族を再確認。父の節蔵は東京帝国大学法学部出身の外交官(『回想録』有斐閣、1985がある:二人の兄弟も著名人)、母美代子の父も外交官。節蔵はクエーカー教徒だったらしいが(ウィキペディアでは「カトリック」となっているけど)、妻は敬虔なカトリック信者だった由。
なぜか長男秀夫、次男信夫の記載がないが(下記【追追記】参照)、和夫は三男で東京帝大法学部出身で海軍将校から、戦後ローマのウルバーノ神学大学に留学、東京教区司祭として聖職者の道を歩む。四男昭夫は保守派歴史研究者(その著作、私もお世話になった)、五男壽夫は国際派法学者。その後の世代の消息は知らない。
【追記】ググっていたら、なぜ司祭になったのかと問われて「一番上のお兄さんが司祭になれずに死んでしまったので」と答えている文言に出会った(http://c-v-team.com/B01_syoumeiwoikiru/B01_02a.html)。
かつてのカトリック信者にはこのような風格ある(?)一族がいて、異彩を放っていた印象がある(以下参照、園田義明『隠された皇室人脈:憲法九条はクリスチャンがつくったのか!?』講談社α新書、2008年)。
ちょっと変わった著名人としては、与謝野寛(鉄幹)・晶子もそうで、寛は臨終洗礼を、晶子は「次女七瀬、六女藤のカトリック信仰に導かれ、死去の二年前(昭和15年)に伊藤庄治郎神父から洗礼を受けた」と。家の宗教として菩提寺があり晶子にも戒名があっても、今の私は、まあそんなものだと思うだけのことだ。たとえば、次男秀は外交官で熱心なカトリック信者だったらしいし、最終的にイタリア大使になったが、その長男が我らの時代の政治家の馨だが(2017年死去)、洗礼は受けていない(http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2008/09/05/3744819)。親が信仰を強制せずあくまで個人の信仰を貫いたわけだ(教会法的には逸脱で建前的には許されないが、お目こぼしがある、ないし杜撰なのがいかにもカトリック的。今話題の2世問題も希薄なはずだ:病理現象の存在を否定するつもりはないので、昔に比べと言い直しておこう)。
【追追記】我が図書館で、澤田壽夫編『澤田節蔵回想録:一外交官の生涯』有斐閣、1985年、を借り出して読んだ。長男は1928年に病死(長男秀夫は暁星中学在学中に盲腸がらみで死亡。両親はワシントン滞在中だった)、次男はなぜか影が薄いのが不審であるが一家をなしているような記述ではあった。
2024.04.15
by 小林よしのり『小林よしのりライジング』https://www.mag2.com/p/news/596858
私もよく知らない神社本庁がらみの書き込みあったので、参考までに。
栃木の日光東照宮、石川の氣多大社、鎌倉の鶴岡八幡宮など、近年「神社本庁」を離脱する有力神社が急増している。背景には、上納金や人事介入への不満に加え、反社の関与が疑われる土地転がしなど“不祥事の巣窟”と化した神社本庁への反発があるようだ。強い戦前回帰志向とマイノリティへの差別意識を持ち、神聖な境内で憲法改正の署名集めをさせることでも知られる神社本庁。いやしくも“庁”を名乗るこの民間宗教法人の堕落した本質を、小林よしのり氏主宰「ゴー宣道場」の寄稿者で作家の泉美木蘭氏があばく。(メルマガ『小林よしのりライジング』より)
※本記事のタイトル・見出しはMAG2NEWS編集部によるものです/原題:泉美木蘭のトンデモ見聞録・第323回「神社本庁と神道政治連盟のこと」
知人から教えられたのだが、4/6から6月9日[日] にかけて、パナソニック汐留美術館で「テルマエ展:お風呂でつながる古代ローマと日本」が開催中とのこと。65才以上1100円。 https://thermae-ten.exhibit.jp/
公式図録は2750円もするらしいが、HPから入手すると郵送料をとられるので、こりゃ会場で購入したほうがいいかも、などと思案中。
・・・ なんとググっていたら、この展覧会、1/21まで2か月間、大分県立美術館でやっていたようで。しかも、こっちは入場者先着100名に別府八湯温泉道スパポートを無料配布したらしい。なんの無料配布もない東京のあとは神戸だそうだ。
【番外篇】2024/4/20の、NHK総合「有吉のお金発見 突撃!カネオくん」でクラウドファンディングを紹介していたのがすばらしくおもしろかった。
その中で、風呂桶が回るメリーゴーラウンド、温泉で満たされたジェットコースターなどの設備の遊園地で温泉を楽しむ前代未聞の架空動画が、別府市によって配信されたのは平成28年11月だったことを知った。
「再生100万回突破で温泉テーマパーク『湯~園地』を実現する」と長野恭紘別府市長が約束したところ、たった3日で100万回再生を突破。それで無理矢理なんとか公約を実現せざるを得なくなり(しかし公約実現に頑張る政治家なんかどこにいるのか?)、市長の独断放言だったので予算もないことから、さてどうしようかと鳩首協議し、一般から寄附をつのることに。結果最終的に、クラウドファンディングで3400万円弱、寄附・支援で9000万円を調達。2017年に三日間だけだったが「湯~園地」を開催できた。経済効果1億8000万円、ボランティア参加者1200人以上で、町おこしとしては上々だった由(https://jichitai.works/article/details/146)。
上記の別府でのテルマエ展、柳の下をネラっての第二弾?のようではある。