カテゴリー: ブログ

最近のクリスチャン・トゥデイ情報:荒井献死亡,他

荒井献氏死去、新約聖書学者・グノーシス主義研究者:8/16老衰にて死亡。(https://www.christiantoday.co.jp/articles/33947/20240821/sasagu-arai-dies-at-94.htm

他に、以下も:2024/8/27(https://www.christiantoday.co.jp/articles/33965/20240827/uccj-reprimands-former-pastor-of-wakuya-church.htm

「日本基督教団、涌谷教会元牧師を戒告 関連保育園で職員がパワハラ訴え大量退職」

日本基督教団は24日、同教団の正教師(牧師)で、同教団涌谷(わくや)教会(宮城県涌谷町)の主任担任教師を務めていた瀧澤雅洋氏に対し、戒告の戒規を適用したことを機関紙「教団新報」で発表した。戒規の適用は5日付。

Filed under: ブログ

奈良時代と古代ローマの言語事情

2024/8/30  読書会各位:

 世間的には台風で翻弄されてますが、いかがお過ごしでしょうか。

 偶然ウェブ情報(COURRiER)で見つけたので、紹介します。「奈良時代の詩歌を研究するフランス人に聞く」第2回 8/30(https://courrier.jp/news/archives/374337/?utm_source=daily+item+announce&utm_medium=email&utm_content=post-374337&utm_campaign=2024-08-30-13791&courrier_mail_session_id=13791

   私的には冒頭で触れられた質問内容にまず驚かされました:「奈良時代の日本の人口は500万~600万人ほどと推定されています。その頃の日本の言語事情は、どれくらいわかっているのですか。」
 
  人口600万程度というと、現在だとシンガポール、デンマークあたりに相当しますが、こんなに少人数の中での奈良時代だったわけです。私にはこういった日本の当時の数的実態把握の認識が完全に欠落してました(言われてみれば当然なのですが)。

    質問にアルチュール・デフランスArthur Defrance氏は以下のように答えています。

 「これは難しい話です。いまの日本語には関西弁や東北弁などがちょっと残っているけれども、かなりの統一性があります。それに比べると、奈良時代の日本語は全然そうではなかったと考えられます。
    いま私たちのもとにある当時の日本語の痕跡は、あくまでも文学的な言葉で書かれた歌集です。『万葉集』に出てくる日本語が当時、本当にそのまま話されていたかというと、おそらくそうではないんですね。書き言葉と話し言葉のあいだに完全な断絶があったとは考えられませんが、隔たりはかなりあったはずです。
    当時の日本語には統一性がなく、複数のものがあったわけですが、大雑把にいえばふたつに分けられました。ひとつは西の日本語、すなわち奈良の日本語であり、もうひとつは東歌、すなわち東日本の和歌に出てくる東言葉です。
   そのほかにもアイヌ語が話されていた事実の痕跡も残っていますし、九州には隼人(はやと)という民族もいて、その言語も違っていたという証拠が残っています。
    それから当時の日本に住んでいた帰化人の言葉も飛び交っていたと推測できます。奈良に行けば、おそらく朝鮮語の一種を耳にする可能性があり、漢文ではなくて話し言葉としての中国語も当時、話されていました。
   大安寺というお寺では、話し言葉の中国語でお経について講義がなされていたという史料が残っています。だから、奈良時代の言語事情は、かなり多様性があったと強調しておきたいです。

──そういった奈良時代の言語事情と古代ローマの言語事情を比較しておられますよね?

    どうしてそのような比較を試みたのか、簡単に申し上げます。
    共和政時代のローマ人は、ラテン語以外の言語にあまり興味を持っていなかった。ほかの言語があるとはわかっていたのですが、そういった言語を記録しようとはしていません。だからラテン語以外で、当時の地中海沿岸地域の言語の痕跡というと、土器に書かれた文字など考古学的に見つけられるものしかありません。
    いまのフランスに当たる地域に住んでいたゴール[ガリア]人の言葉についても、ローマ人はまったく記録していません。むしろ、ローマ人はゴール人など征服した国の人たちに、ラテン語をちゃんと学んでもらおうという考え方だったのです。
    例外がひとつだけあります。ギリシャ語です。古典ギリシャ語は、当時のローマ人にとっても長い歴史を持つ文化的な言葉でしたから、尊重されていました。
    ローマの貴族は、必ずと言っていいほど、子供のときからギリシャ語を話すことを学びました。成人するとギリシャのさまざまな都市を遍歴し、それぞれの都市の弁論術の先生から授業を受けて、最も純粋なギリシャ語を身につけるといった習慣もローマの貴族にはありました。キケロもそうしたという記録が残っています。
    ですから、その意味で、共和政ローマにおける古典ギリシャ語と奈良時代における漢文の位置づけがちょっと似ているんじゃないかなという主張がしたくて比較をしてみました。
    奈良時代の日本人は、アイヌ語や隼人語に必ずしも興味を持ってはいなかったのですが、漢文はちょっと別格でした。漢文はやはり身につけねばならない言語だという意識が当時はあったわけです。」

   昨晩、NHKBSで再放送されていた「フロンティア」「日本人とは何者なのか」(初回2023/12/6」は、大変面白かったので再視聴しました。 日本列島への最初の到達人類は陸続きの氷河期に1000名程度にすぎず、彼らの子孫が温暖化によって大陸と切り離されて長らく独自の文化を育んでいたが、その後弥生人が到来したのだが、最近成功した古日本人のDNA解析によると、これまで定説だった縄文人・弥生人の二重構造ではなく、古墳時代に大量の大陸からの移住者が来た三重構造であることが判明した由で、これが現代日本人のルーツだと。

   その時代は日本の歴史にはめずらしく多民族・多言語状況だったというわけです。漢文なんかの渡来支配者言語はおそらく一握りの教養人がそれに対応できていて、庶民層はてんでに出身言語を話していたのでしょう。その中から奈良・平安時代が生まれてくるわけです。

【追記】しかしこれも仮説の一つにすぎないかもである。以下のような説もある。まあ従来説というべきか。

https://www.brh.co.jp/publication/journal/087/research/1

Filed under: ブログ

英国のキリスト教徒の半数以上、信仰に対する「敵意と嘲笑」を経験

https://www.christiantoday.co.jp/articles/33924/20240816/over-half-of-uk-christians-experience-hostility-ridicule.htm

 2024/8/16発信:キリスト教国のイギリスで、そんな体験がとちょっと意外であった。この記事の最期に以下の文章があった。「6700万人余りいる人口のうち、キリスト教徒だと回答した人は46・2%の2750万人にとどまった。11年の国勢調査では、59・3%(3330万人)がキリスト教徒だと回答しており、人口に占めるキリスト教徒の割合はこの10年間に13ポイント以上も下がった。」

Filed under: ブログ

そしてトンキーもしんだ

 今年の夏も戦争関係の色々な番組があった。私もそれらを見たのだが、さっきNHK BSで「そしてトンキーも死んだ」を見た。大昔、教材として土家由岐雄・武部本一郎(画)『かわいそうなぞう』(金の星社、1970年)を使ったことがあったので、大筋は知っていたつもりだったが、まあ絵本だからかなり端折って書いているとは思っていたが、細部では実際とはかなりずれた創作だったことを知った。一番のそれは、東京が空襲にさらされそうだったので、とされていたが、そうなったのは象たちの殺戮の1年以上あとのことだったことだ。

 番組では、1982年に詳しい研究成果を歌手のさとう宗幸さんが自分の子供たちに語る形で進行していく。今でもNHKアーカイブでみることできるようだ。それをもとにした絵本も新たに出版されたようだ(たなべまもる『そして、トンキーもしんだ』国土社、1982年)。

Filed under: ブログ

ガザ問題に触れて

以下の新聞ブログ記事(一部有料)でこんな文言に出会った。アメリカ国内のことである。

https://digital.asahi.com/articles/ASS863DG5S86ULLI00DM.html?pn=27&unlock=1#continuehere

「ウクライナ侵攻の時にロシアに対しては批判的な声明文を出していた大学が、イスラエルによるパレスチナ攻撃では「パ」の字も言わないとか、実際に起きているムスリム系の学生への差別や暴力には触れないとか。まるで抗議運動がないかのように隠そうとしたり、迷惑や問題行為として扱われたりしてしまうんです。保守的な地域にあるわけでもない、リベラルだと思われている大学でも、意外とそういう雰囲気がある。普段は環境問題やその他の人権問題に関しては「どんどんプロテスト(抗議)してくれ、それが大学の誇りだ」くらいのスタンスを取るのに、パレスチナに関しては全く態度が違います。」

 民族抹殺のポグロム、ホロコーストに遭遇したから断固生き抜く道をとるという決意が現在のイスラエルの表向きの国是だが(本音はネタニヤフ政権の維持という些末で身勝手な現実があるが)、そのあげくの現実政治がパレスチナ人の国内抹殺という現状は、どう考えても論理矛盾であるし不条理である。

「物事の本質は、イスラエルによる植民地主義の問題で、そこをうまく描き出せていない。パレスチナ側の要求は一貫して「植民地主義をやめて」という願いだったわけですよね。シオニズムは多くの場合、植民地主義を伴って現地の人々の声を奪った状態で入植を進めてきたわけです。で、パレスチナ人は、支配者は変われど、住んでいる自治権をずっと奪われてきた状態。そこはずっと変わらなくて現在まで続いている問題なんです。」

 要するに自己生存のみが目的で、そこに普遍的視野はもとからない、そもそも旧約聖書(トーラ)自体がそういう世界観なのだから、というのであれば、ポグロム、ホロコーストへの同情や憐憫でごまかされてはならない、と強く思うのだ。そんな自己都合のごり押し集団は社会的に抹殺されても仕方なかろう、と。

 そしてこうとも述べられている。

「アメリカやヨーロッパだと運動が「反イスラエル」とか「反ユダヤ主義」のレッテルをすぐに貼られるわけです。元々の主張はそうではなかったはずなのに「差別者」としてのレッテルを貼られる事態が起きている、というのは言論の空間としては異常な状況。」

 こういう正邪のレッテル貼りで、素朴な違和感を封殺していく動きには気をつけたい。それは、物事には表ヅラもあれば裏もあることはきちんと認識したうえでのことだ。私の身近でも、秦剛平氏のエウセビオス批判に、なんだかなと違和感感じてきたその正体に今回ようやく思い至った気がする。

Filed under: ブログ

再放送:NHK Eテレ:地球ドラマチック「ポンペイの起源」

 2024/8/12:現在放送中。フランスで製作された2年前の再放送で45分。専門家から見ると「ツッコミどころ満載」であるが、ウェスウィオ火山誕生の40万年前からの概略を知ることができるレベルでは通説から一歩踏み込んでいて、再現画像にも工夫が見られ、見応えがある。

 今だとどうやら下記でみることできるようだ。NHK+で、8/19までの限定であるが。

https://www.nhk.jp/p/dramatic/ts/QJ6V6KJ3VZ/episode/te/68PQ5RQ854/

Filed under: ブログ

オリンピックの裏側で:フランスの不都合な蛮行

https://ml.asahi.com/h/aznKaiex6oqGyOab

  現在テレビはパリ・オリンピック満載で、いつものようにお祭り騒ぎをカモしているが、その裏側でかつての宗主国フランスの蛮行を忘れないアルジェリア選手団の行動が目をひいているようだ。私はそんなことがなんと1961年にあったことなど覚えていなかった、というか、そもそも知らなかった。だがかの宗主国の歴史を顧みるに、あって一向に不思議ではないと腑に落ち、自由・平等・博愛を外に向かって高らかに高唱してきた(今もそうしている)現代フランス植民地主義の黒歴史が、セーヌ川の川底から浮き上がってきたわけである。

   時はアルジェリア戦争末期の出来事で、差別に対する2万の抗議デモに対して、治安部隊が投入され、1万人以上が逮捕され、射殺や撲殺された犠牲者の遺体はセーヌ川に投げ込まれた(一説では200名)。それをパリ警視庁は翌日、「アルジェリア人同士の衝突で3人が死亡した」と発表した。この虐殺は長く伏せられ、ようやく90年代に歴史家が検証し始め、裁判所に認定されたのは99年、2012年になって大統領が初めて事件の存在を認めたらしい。「21年にはマクロン大統領が初めて追悼行事に参加した。謝罪はせず、国の責任についても言及しなかった」。

  まさに日本の関東大震災時の朝鮮人虐殺に似た事件だった。

オリンピック開幕に向け進む「浄化」 パリで「排除」されるのは誰:https://digital.asahi.com/articles/ASS7Q5V59S7QUHBI01WM.html?linkType=article&id=ASS7Q5V59S7QUHBI01WM&ref=yoru_mail_20240731_bunmatsu
Filed under: ブログ

広島の私立大学の定員割れ

  本ブログでかつて広島県内の県立高校の定員割れについて触れたことがあったが(2024/5/10)、2024/7/28付の中国新聞デジタル版で県内の「岐路の私立大学」の特集していて、状況はかなり悲観的だ。https://www.chugoku-np.co.jp/articles/gallery/501005

  全国は横ばいのようだが、広島は右肩下がり、らしい。それにしても、県内14大学中12が定員割れしている。大規模校で、理系、それに共学校が健闘していて、小規模校で、文系で、女子校がやばい感じ。それにしても、女学院大学の凋落はひどいなあ。卒業生、色々話題になっているのに。

 もちろん、各大学も今後に向けて色々手を打っているが、思惑通りの結果をえることができるよう期待しておきたい。

Filed under: ブログ

北アイルランドとアイルランドの今:一世代でこんなに変わるものか

https://www.fsight.jp/articles/-/50425    2024/2/14発信

 かつては武力闘争していたアイルランドにおいて、北アイルランドに初のカトリック系の首相が登場。なんて思いもよらない変化が・・・。今の若い人は「IRA」(アイルランド共和軍)なんて名称知らないでしょうね。2000年台で武力抗争はほぼ鎮静化して、20年。

 これも有料で、元記事はフォーサイトで、月額予約800円だが、それをYahooにアクセスすると、単発で税込330円で読める。

Filed under: ブログ

宗教系学校に未来はあるのか?

創価大からミッション校まで「宗教系学校」に危機到来――「改革」も「閉学」も一筋縄ではいかない「教団と学校」の特殊な関係性:2024/7/11(木)発信 この記事は有料で、税込330円https://news.yahoo.co.jp/articles/f36b51c6aea654782d445e93fa2221a24284b016

 この記事を読んで、池田時代に学会内部で隆盛を誇っていた創価大学が以下のような状況であることを知ってちょっとビックリ。

創価大学:そういえば大学は八王子で、時の人HGDの選挙地盤でもある。

 創価大は、2021年度までは定員1500人を優に超える入学者を確保できていた一方で、22年度は1365人、23年度は1245人と定員割れを起こし始めている。ま、女子短大が軒並み定員充足に汲々としているのは常識であったが、4年制大学のほうも、バックに巨大宗教団体があっても太刀打ちできないようなのには、時代の移ろいを感じざるをえない。一時は偏差値が高くなって信者の子弟が入れなくなって、と信者の親が愚痴っているという話もどこかで読んだ覚えがある。

 とはいえ、私の研究によると初代キリスト教は幾度も苦境に立ちながら、繰り返しくり返し捲土重来を試みるネチっこさで、虚像であるにせよ政教一致と言われる状況を作り上げた。それに学んでいるはずの宗教団体がこのままおめおめ衰退していくとは思えないのだが。

Filed under: ブログ