カテゴリー: ブログ

生き残る「事実」はどちら?

 以下の事例、さてどちらの主張が後世に生き残るのだろう。真相はいつも藪のなか(芥川龍之介「藪の中」:https://ameblo.jp/gkwmr402758/entry-11006749901.html)。

◎ コロンバイン高校銃乱射事件:https://www.buzzfeed.com/jp/judithkelly/i-taught-at-columbine-1?origin=btm-fd

◎ 60年安保の樺美智子さんの死因:http://blogos.com/article/133304/

◎環境問題での武田教授の持論:https://www.mag2.com/p/news/435438?utm_medium=email&utm_source=mag_W000000001_fri&utm_campaign=mag_9999_0117&trflg=1

◎小池東京都知事の学歴詐称疑惑:

https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/58847?pd=all;https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/58851?pd=all;https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/58851?pd=all;https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/58869?pd=all;https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/58870?pd=all;https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/58851?pd=all

【付言】ところで、こういう場合いつも困るのは、起こった歴史事象をどう表現するか。「事実」fact、「真実」truth、といった言葉の使い分けである。今現在は「真相」とでも表現した方がいいように思うが、どうだろう。

◎邪馬台国、近畿説? 九州説?:http://inoues.net/study/uso_rekihaku.html

Filed under: ブログ

農耕の発生と塩の絶妙な関係:飛耳長目(21)

 NHKスペシャルでの再放送だったが、BSで途中からみることできて、興味深かった。狩猟採取から農耕牧畜の時代になって、主食が穀物になりカリウムを取り過ぎるようになる。腎臓はそのカリウムを排出することを優先し、本来回収すべきナトリウムも排出してしまう。それで、人類は塩を摂らなければならなくなった。念のためググって見たら、すでに「NスペPlus」に載っていた。ありがたいことだ。

https://www.nhk.or.jp/special/plus/articles/20191206/index.html

https://www.nhk.or.jp/special/plus/articles/20191206/keyword.html

 番組の終わりに、長寿時代に突入して、腎臓が果たして持つのか、という話題が出ていた。筋肉は鍛えることできるが、腎臓は鍛えようがなく、人類創成以来の姿だからである。

 その番組の中で登場したイランの「Salt man」の記事もヒットした。https://www.atlasobscura.com/places/salt-men-iran;http://karapaia.com/archives/52261093.html

 お米にまつわる以下の話題も面白かった。「ご飯」は健康長寿の敵か?味方か?」https://www.nhk.or.jp/special/plus/articles/20191105/index.html;「「ご飯」で日本人はどう変わった?日本人とご飯を結ぶ、3つのキーワード」https://www.nhk.or.jp/special/plus/articles/20191105/keyword.html

Filed under: ブログ

終わらない夏、終われない夏:遅報(17)

 桜じゃないけど、これも季節外れだったが、BS1で「女優たちの終わらない夏、終われない夏」をやっていた。「終われない」というフレーズに惹かれ、そして登場した渡辺美佐子(86歳)や山口果林(72歳:えっオレと同い年?)が広島と無関係なのになぜ、と思って、番組を見ながらググってみた。そしたら東京新聞の2019年4月21日 朝刊の記事があった。https://www.tokyo-np.co.jp/article/entertainment/news/CK2019042102000200.html

 1985年ないし2008年以来継続してきた原爆の、こどもと女優の朗読劇を老齢のため店じまい、という内容だった。

 そりゃ「終われない」よね。その気持ちはよくわかる。でも、終わってしまうのだ、なにもかも。生者必滅・会者定離。

【追記】その後の番組は、一週間ほど前に放映された原爆孤児の話だった。「さしのべられた救いの手:“原爆孤児”たちの戦後」https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/2443/3115753/index.html

 6500人もの孤児が焼け跡に放り出され、飢えで次々に死んでいく。彼らを救済するため精神養子運動をした人たちで、ノーマン・カズンズ、パール・バック、谷本清牧師といった、広島人には懐かしい名前が出てきた。600人のアメリカ人里親が400人の孤児を支えた由。他方で、韓国人に助けられた人の話も出てきた。

 だが、なぜか「似島学園」について触れられていない。元地元としてはちょっと引っかかる。

Filed under: ブログ

つぐない:今日のコミカレの落とし前

 って、まるでテレサ・テンの歌みたいですが、接続コードを一つ忘れてしまって、今日は画像抜きの講義となりました。申し訳ないので、画像だけでもアップしようと思い立ちました。以下まずレジメ、資料。

アウグスティヌスとモニカ

白人として描かれるAugustinus像:6世紀、サン・ジョヴァンニ・イン・ラテラノ宮殿図書館
中央がAugustinus:7世紀、ブレシア博物館
ボッチチェリ、1480年:フィレンツェ・オンニサンティ教会
典拠不明、最近よくウェブに登場
白人的なモニカ像:15世紀Benozzo Gozzolnii
Ary Scheffer,1846:いかにも北アフリカ人的表現で納得できる
典拠不明:最近よく見かける
男性は旅行時のガイドさんと遺跡案内人:女性の顔の刺青に注目、さてモニカはどうだったのだろう

古代ローマの外港:オスティアとポルトゥス

復元想像図:左が二段構えのPortus港、右端の河口港がOstia

Ostia antica遺跡でのアウグスティヌスらの宿舎の想定場所

Ostiaの共同墓地は、この地図では中央の幹線道の右端の先にあった
北からみた現在の庭園

Borgo全景:上が北

ムスリム軍を警戒して左の砦を作ったのは、後の教皇ユリウス2世
右がSaint’Aurea教会:奥が司教館、その手前の広場で碑文発見か
教会内部:GoogleEarthで360度パノラマ写真もある
右側の小礼拝堂:正面に「窓辺で話す母子」の絵
小礼拝堂の左壁に強化ガラスで覆われた碑文断片
右が裏側:私には石棺のフタの再利用に見えてしまうのだが
Junius Bassus(†359年:首都ローマ長官在職中に死亡)のキリスト教的石棺:バチカン、サン・ピエトロ大聖堂・宝物館所蔵(但し、碑文を献呈したAnicii家のBassusとは無関係)

ローマ、ナヴォーナ広場周辺:右が北

縦長にSan Luigi dei Francesi教会↑     右中央横長がSant’Agostino教会↑    

Sant’Agostino教会

左奥チャペルの聖モニカ祭壇
左壁に、聖モニカ石棺
余談ですが、見るべき所蔵品:カラヴァッジョ作「巡礼者(ロレート)の聖母」1604-6
教会入り口付近の聖母子像:実はローマ時代の女神像の由

【参考図像】近くのSan Luigi dei Francesi教会所蔵のカラヴァッジオ作品・聖マタイ三部作

左から「召命」「霊感」「殉教」

かつての高額紙幣10万リラの裏面:犯罪人を紙幣の顔にしてしまう国、それがイタリア

背景の彼の作品「女占い師」(1595年頃、ルーブル)も、実は手相を見る振りして少年の指輪を抜き取ろうとしている絵、との解釈あります。つくづく、イタリア的!

アウグスティヌス母子の名前を冠したアルジェリア産ワイン


【追補】昔のファイルから見つけた。

モンニカが若すぎるけど
1990年発行の『地球の歩き方』105「カルタゴの夢チュニジア」ダイヤモンド社、p.47(絶版)には「顔にはバルコースを使って化粧が施されている」と。背景を明るくしてみると、
娘と孫だろうか。未婚の孫にはまだ刺青はない。

他にも昔のHPに現代のベルベル人の写真が掲載されていた。もう消えているので勝手に転載しておく。

Filed under: ブログ

人はなぜ体験を書かないのか、否、語り始めるのか:遅報(15)

 このところ、なぜか1968年の本を読んでいる。きっかけは、小児性愛虐待記事を求めての『文藝春秋』97-3(2019)にたまたま載っていた、立花隆「東大紛争五十周年」のコラムを偶然読み、彼の「東大ゲバルト壁語録」『文藝春秋』47-3(1969)を知ったからである(これは簡単にpdfで入手できた:http://kenbunden.net/student_activism/articles/pdf/1.pdf)。それで検索していて、落書きが写っている由で、渡辺眸『フォットドキュメント東大全共闘1968-1969』角川ソフィア文庫、2018年、これはわが図書館にはなかったので、古書で入手した。以下2点はさすがにあった。

 島泰三『安田講堂1968-1969』中公新書、2005年;三橋俊明『路上の全共闘1968』河出ブックス、2010年。

 まあそれまで立花、島と東大の言説だったが、三橋を読んで、遅ればせながら、日大に関する以下のウェブサイトがあることを知ったあたりから、もっぱら関心は日大全共闘関係となる。

 「1968年全共闘だった時代」http://www.z930.com;「日大闘争by日大全共闘」https://keitoui.web.fc2.com。

 挙げ句、とうとう以下も発注してしまった。わが図書館には当然のこと、ない。ま、古書で捨て値で安いということもあった。日本大学文理学部闘争委員会書記局『叛逆のバリケード:日大闘争の記録(増補版)』三一書房、1969年。なんと、新版が出ていたので(2008年刊)、やむを得ずこれも・・・(^^ゞ 私は観念先行よりもどうやら農民一揆的な日大闘争のほうを好むようだ。全共闘はセクトではない[なかった]、いわんや全学連でもない、という認識は重要である。多くのセクトがそれを僭称していたせいで、外から見ると誤解があるからだ。逆にいうと、日大の場合が特異だったというべきか。

 いもづる式に『忘れざる日々:日大闘争の記録』全9冊(2011-2018年:http://www.z930.com/kiroku/no_9/kiroku09.html)の存在も知ったので、ここには一般学生の声や落書きが載っているかもと思って、記載された取扱先アドレスにメール送ったが、まず不達。古書でももう全巻どころか単品でも入手が困難なようだ。ここでも販売してますと書いてあった模索舎にメールすると7冊入手可能とさっき返事があった。送料込み7000円。第1巻と第5巻がないらしい。

 それぞれ40周年、50周年という区切りでの出版のようだ。書き手の(元)活動家たちは当時も饒舌だったので、記録自体を残そうとするのは当然と思われるが、一般学生や「単ゲバ」のほとんどは沈黙し続けているのではないか。考えてみると、それは私自身にも言えることで、多少関わった身からするとなにか語ればそこからこぼれ落ちてしまう、ある意味下世話で、ある意味核心的な情報もあって、到底全体像を伝えることができないという思い、またもちろん思い出したくない体験や、慚愧の念に苛まれる場合もあって触れたくない気持ちもあるはずだ。逆にいうと、よほどの動機がなければ、体験の一部を切り取ることすらできないのである。*

 この語るのか語らないのか、を煮詰めて考えてみることは、歴史上の諸史料の残存理由やその言説のレベル、を探る意味で重要な気がする。そして思うのだが(情緒的すぎるであろうか)、解説に百万言を費やすよりも、以下の落書き(正確には、『叛逆のバリケード』目次裏記載の詩?)が発している高揚感のほうが、活動上昇期当時の彼らの実際を表現しえているように思うのは、私だけであろうか。きっと香港騒乱の参加者たちもそれを今体感しているはずだ。

  生きてる 生きてる 生きている
  バリケードという腹の中で
  生きている
  毎日自主講座という栄養をとり
  “友と語る”という清涼飲料剤を飲み
  毎日精力的に生きている
  生きてる 生きてる 生きている
  つい昨日まで 悪魔に支配され
  栄養を奪われていたが
  今日飲んだ“解放”というアンプルで
  今はもう 完全に生き変わった
  そして今 バリケードの腹の中で
  生きている
  生きてる 生きてる 生きている
  今や青春の中に生きている

 だがそれは、いわばプラス・イメージ方向でのことである。立命館大学の学生だった高野悦子は「悲しいかな私には、その「生きている」実感がない」(『二十歳の原点』1969年3月8日)と書いて、3か月後に鉄道自殺した。2月中旬から活動家の仲間入りしていたのだが。おそらく運動凋落期で先の展望も開けず、その上性格的にマイナス思考の、観念論先行型だったからだろうか(https://plaza.rakuten.co.jp/etsuko4912/diary/200506290000/)。当たり前のことだが、千差万別の生き様があったし、プラスであろうがマイナスであろうが、書き手が書き残さなかった、残そうとしなかった別の真実があったはずである。

(*) 橋本克彦『バリケードを吹きぬけた風 : 日大全共闘芸闘委の軌跡 』朝日新聞社 、 1986、の本文冒頭に以下が書かれている。

 この態度は正直でなかなかいい。それは、東大全共闘のヒーロー、山本義隆『私の1960年代』金耀日、2015、の取り澄ました叙述スタイルと対照するとき、明確になる。

【香港関係】

https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-48618554

https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-50709898

デモ隊は香港理工大学付近で、れんがを使ってバリケードをつくった。分離帯には「思想は防弾性だ」、「奴隷より反逆者でありたい」、「絶対に降伏しない」などと書かれている(11月18日撮影)

【追記1】『バリケードに賭けた青春』(北明書房、1969年)をヤフオク経由で入手した。そこで柳田邦夫(邦男とは別人:筆名でないとしたら、鹿児島ラ・サール高校、学習院大学、中央公論社出身のジャーナリスト、1988年に56歳で死亡、か)が書いた「バリケードの中の祭典」が、プラス面的になかなか読ませる。

【追記2】在庫があった『忘れざる日々』が届いた。ザッと見ていて、vol.2, 211, pp.114-117に「『叛逆のバリケード』巻頭詩をめぐって」が掲載されていた。その元記事は以下のブログに掲載されている。2011/7/22「野次馬雑記」http://meidai1970.livedoor.blog/archives/2011-07.html

 当時日大全共闘文理学部闘争委員会に所属していたT氏が、封鎖の初期の夜、一人きりになり寂しかったときに黒板になぐり書きしたということであるので、ま、落書きでいいように思う。残念ながら写真はなかった(どこかにあるはず、とのこと)。

【追記3】佐々木美智子『あの時代に恋した私の記録:日大全共闘』鹿砦社、2009、を入手した。もちろん落書き狙いだったが。立て看は別にしてバリケードの中の落書きはそう写っていなかったのは残念であるが(輝度をあげてわざとみえなくしている?)、2,3箇所だけあった。版権と肖像権もあるので、ここでの掲載はやめておこう。

Filed under: ブログ

先達の足跡:(4) 弓削達『ローマはなぜ滅んだか』

 我孫子での読書会で今読んでいるテキストである。一回に50ページくらい進む。前のテキスト(ヨセフス『ユダヤ戦記』)が絶版で高かったり購入できなかったりしたせいで、受講生から「安いのにしてください」と言われ、アマゾンで1円プラス郵送料で購入できるので、これを選んだという裏話もある。

 何せ1989年初版の、30年前の古い本なので、糊が剥がれやすく、少々力を入れてページを開くとベリッと剥がれてばらばらになってしまう消耗品なので、今回のために2冊購入した。読書会2回目の準備ですでに一冊目はばらばらである。この調子だともう一、二冊押さえておいた方がいいかも。

 しかし内容的には、未だ消耗品ではないことを再確認している今日この頃である。弓削先生が一般向けの本書で読者に語りかけている内容の高度さを痛感し、さて私は出版当時、本当に彼を理解していたのであろうかと、つくづく反省する昨今なのだ。もちろん私なりの「えっ、先生それでいいのですか」と突っ込みを入れたくなる箇所がないわけではないが、それを凌駕する質の高さと弁術の冴えに酔いしれていることを正直に告白しておきたい。

 彼の筆法の鋭さは、たとえば以下に示されている。ローマ帝国の経済構造を論じる場面で、商工業に対する農業の優位を論じて、「そのことは農民一般が豊かであったことを意味しなかった。むしろ反対であって、ほとんどの農民は常に飢餓線上を彷徨する貧農であったが、それにもかかわらず、農業という生産部門への関与ということがもつ社会的威信は、商工業者が容易には得られない社会的権威であった。商工業者も一般には農民と同様に、貧窮状態にあるうえ、かりに致富しえても都市支配者層にはなれないという社会的差別の中に置かれていた」(pp.67-8)と,差別社会の実態と矛盾を赤裸々に指摘した後、「それにもかかわらずローマ帝国の経済的繁栄が、広大な帝国内外を通じての商業取引と貿易にあったという印象を与えつづけて来たとすれば、それは、アレクサンドリア、オスティア、エペソス、アクイレーヤ、カルタゴ、アルル、リヨンのような、数えるばかりの少数の港湾都市、河港都市の花やかな経済活動に眩惑されたからにほかならない」(p.68)と、ばっさり都市伝説的な古代ローマ帝国繁栄論を一刀両断してみせる手際の良さは見事というほかないだろう。いわずもがなの駄弁を弄するなら、一,二世代のちの研究者がそのような認識を共有しつつ、たとえばオスティアの繁栄と富を論じているのか、はなはだ疑問なのであ〜る。

 もっとも、貪欲な読書会メンバーの方々は、すでにその後の酒池肉林のほうに目を奪われてお読みになっているようなのであるが (^_^;

 弓削先生の面白いところは、あやしい数字でもとにかく出してくることである。それが臆面もなく発揮されているが第4章「経済大国ローマの実体」で、そこでの数字を私は授業でもカルチャでも使用してきた。これはこれで面白いのだが、それを現代に応用する姿勢が、最近なぜかマスコミで希薄になっていることに気付かされたのは、以下のウェブ情報だった。https://www.mag2.com/p/news/424962

 これだけではない。森本問題、加計問題・・・。必ず権力は腐敗する。権力とはそういうものである。その認識を常民は常に持っていなければならない。

【追伸】毎日新聞に続報が。これはお金を払ってでも読む価値があるだろう:桜を見る会、新たな疑義「首相枠と官邸枠14年3400人→19年2000人に減少」https://mainichi.jp/articles/20191126/k00/00m/010/325000c?fm=mnm&pid=14606

Filed under: ブログ

「教皇」表記の変化:政府の忖度?

 今日のニュースで突如「教皇」が溢れ出している。日本でこれまで「法王」と呼ばれてきたPapaの呼称が、今回の訪問を機に政府によって「教皇」に改正されたらしい。「法王」だと弓削道鏡などマイナス・イメージでの連想があり、カトリック信者にとっては本当に、やっと、という感じではあるが。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

https://www.j-cast.com/2019/11/22373392.html?p=all

「ローマ法王」が「ローマ教皇」に変更 政府発表で割れるメディアの対応

2019年11月22日 17時28分

フランシスコ教皇は、来日を前にビデオメッセージを発表した
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 今は削除されているそうだが、以下の日本カトリック中央協議会のHPでの文言、私も読んだ記憶がある。

 「日本政府に登録した国名は、実際に政変が起きて国名が変わるなどしない限り、変更できないのだそうです。こうしていまでも『法王』と『教皇』が混用されているのです。皆様には、『教皇』を使っていただくよう、お願いする次第です」。

 ただ、巷のウェブ情報では、この表記の「混乱、併存」は戦後からのことのように書かれているが、納得いかない。明治・大正以来の日本・バチカン交渉史の中での考察が必要なはずである。

 教皇庁や大使館からの要請での変更ではないようだが(きっと現政府お得意の「忖度」によるのだろう)、何はともあれ、なかなかの強行軍ゆえ、82歳の高齢、お疲れがでませんように。

【追記】世界キリスト教情報■第1505信で、以下の記事が掲載された。

◎ローマ「法王」の呼称「教皇」に、政府が来日に合わせ変更  
 政府は11月20日、教皇フランシスコの来日に合わせて、今後は呼称を「教皇」に変更すると発表した。外務省は、カトリックの関係者をはじめ一般的に教皇を用いる例が多いことと、法王が国家元首を務めるバチカン側に、教皇という表現の使用について問題がないことが確認できたためと説明した。ただ「『法王』を使用しても間違いではない」としている。(CJC)

【追記2】https://blog.goo.ne.jp/john-1939
 東京ドームでのミサ聖祭の模様。それにしても谷口神父、よくも共同司式司祭にくわることに成功したものだ。日本司教団のお目こぼしなのか、バチカンご指名だったのか。
 パパさん、激務で大丈夫かと私も冗談抜きで心配だった。我と我が身に照らして他人事ではなく、寒かった長崎や夜の広島での老齢の参列者たち、紙パンツを履いてのご参列じゃないのか、私だったらもたない、と密かに観察してました。
 それを透視漫画的に想像すると、不謹慎だが、ほほえましい、かも。





 とまれ、みなさんご苦労様でした。

 ところで我が国ではマスコミが全然触れなかった(ようだ)が、帰途での機内記者会見でかなり深刻な問題でのやり取りがあったらしい。こういうお手盛りの情報操作が、昨今の政府不信のみならず、マスコミ不信に拍車をかけるわけである。http://blog.livedoor.jp/wien2006/archives/52262674.html

 しかし不動産投資など、日赤だってUNESCOだって、それ自体はどこだってやっているわけで。現代社会ではそうしないと活動資金の保全はできはしない。問題はその運用時に不正が生じることだろう。現象には陽があれば自ずと陰もある。ここでも際限のないモグラ叩き現象が現出する。

【追記3】2019/12/2 :折も折、偶然見た今朝のNHKの「アサイチ」で、12月は「寄附月間」とかで寄付金の流れのごく簡単な説明があった。期待して聞き耳を立てていた私には不十分な内容だったが、そこで新知識を得た。寄付金には名称的な区分があって、「災害義援金」の場合は、日赤では寄付者の意向に沿って事務経費もさっ引かず全額を寄付者指定の被災地の県に送り、そこで市町村に分配されて、被災者に届く仕組、だと説明していた。となると経常経費を含めて、膨大にかかるであろう事務費はどこから捻出するのか、ということになるのだが、それについての言及はなかった。

 論の赴くところ通常の「募金」や資産運用金などがそれにあてられることになるのだろうが、この区分や運用方法はあくまで大窓口の日赤のそれであって、他の中小の窓口でもそうだとは言い切れない不透明さが、実は常につきまとっている。みなさん、鷹揚に目をつぶっていらっしゃるようだが、「これは経費です」といって、文字通り人の善意を飯の種にして(商売して)生きている連中がうごめいている、かもしれないのだ。

 そういえば、NHKドラマで「これは経費で落ちません!」というのがあったなあ。

Filed under: ブログ

ハドリアヌスの円柱?

 昨晩、上智のコミカレ講義が終わったら、「こんなのみつけたのですが」と受講生の男性があきれ顔で朝日新聞を持って来た。それはどうやら朝日カルチャの宣伝で、なんと首都ローマに「ハドリアヌスの円柱」があると記載され、しかし写真はどうみても「トラヤヌスの円柱」だったのだ。

 なにも新聞だけのことではないが(出版社の編集者さんも、きちんと校正しなくなっている。彼らの仕事って一体なんなんだろうか)、天下の朝日新聞もチェックが甘くなったものだ。

 日本語をちゃんと読解できない中学生・高校生が多くなったという本が売れているようだが、私のような老害からすると、それは彼らだけに限った話ではない気がしてならない。ま、かくいう私自身、誤植大魔神には違いないわけで。

Filed under: ブログ

私にとってのコンスタンティヌス問題

 義弟がこの11/3に63歳で肝臓ガンが肺に転移してあっけなく急逝した。そのせいもあり、いつお迎えが来てもいいように書き置いておく。

 このところ、私はコンスタンティヌス問題に足を踏み入れている。顧みれば20代で弓削達先生のはるか後塵を拝して研究の道を歩み始め、いずれはと思いながら、なかなか端緒を得ることがかなわず、最近になってようやく自分なりの見解を開陳するに至った、ということかと思う。

 さきほどわがHPを見直していて、あれ、と改めて気付いたこと(すなわち、書いた時点ではそういう認識がなかった、というわけ)が2点ある。それについて書いておきたい。

 第一に、コルヌーティの楯の紋章は、見ようによっては十字架に見えないことはない、ということ。コンスタンティヌスのアーチ門に描かれた紋章はまだそういった印象からは遠いが、5世紀初頭作成に遡る「官職要覧」Notitia Dignitatum が掲載しているAuxilia Palatina所属cornutiの楯紋章には、なにげにキー・ロー的な面影が見てとれるようである。最初はタウ・ロー(τ+ρ)だったが、後世キー・ロー(χ+ρ)のほうが優勢となった、という見解も、こう理解するとき納得できる。

 要するに、ラクタンティウスやエウセビオスが記述している十字の旗頭は、やはりコンスタンティヌス足下の警護部隊のそれ、より限定するなら、コンスタンティヌスの皇帝旗だった、という私論の補強となる。

 これに、ラバルムlabarum軍旗に特徴的な車輪が、ケルト系の天空・雷・太陽神タラニスの持物でもあったことや、異教的見解からコンスタンティヌスが同じくケルト系のグラヌス神の聖地(現グラン)で、同様の属性を帯同するアポロ神と勝利の女神ウィクトリアから啓示を受けた、という史実が重ね合わされるとき、なかなか含蓄ある話となるように思われる。

車輪を帯同するタラニス小像     キリスト教の車輪=花綱型ラバルム(中心にキー・ロー)

 第二に、エウセビオス叙述での父帝コンスタンティウスの位置づけの件である。それは『教会史』ではそう明確ではないが、『コンスタンティヌスの生涯』I.27では、コンスタンティヌスがマクセンティウスに対抗するには強い助け手が必要であると認識し、父が信仰していた同じ神に敬意を払い、父がその神を「帝国の救済者、守護者、すべての繁栄の与え手としていたことなど」に思いを馳せ、逆に多神教に依存した諸帝の不幸な末路を熟考し、「彼の父の神は、彼の権力を認める非常に多数の明白な証拠を父に与えられたことなどを考慮」し、「ご自分の父の神だけに敬意を払うべきだ」と考えるに至った、と述べている。

 要するにエウセビオスは、コンスタンティヌスは父帝コンスタンティウスと同じ神(それがキリスト教の神であるとほのめかしながら)を信仰することにした、としているわけだが、ここで改めて考えてみると、父帝は副帝就任以来ガリア・ゲルマニアを根拠地とし、事実トリーアを自らの首都としていた。すなわち父帝の権力基盤はかの地であり、かの地に依存していたわけで、そこでの彼の守護神とはかの地のそれ(ら)以外ではなかったはずで、それをエウセビオスはキリスト教の神と同一視して叙述しているわけだが、さらに一歩踏み込み、エウセビオスは真実の一片を述べているのではないかという立場からするなら、従来流布してきた「エウセビオスは、コンスタンティヌスのキリスト教信仰を父帝に遡及させていたのでは」という見解を、「父帝の培ってきた軍隊の信仰をコンスタンティヌスも引き継いだ」と逆転して捉え直すことも可能となるだろう。否、それこそが事実の核心だったのではなかろうか。エウセビオスはそれを率直かつ端的に、だが多神教を排して一神教的に表現していたわけである。

 これは、従来コンスタンティヌスの守護神選択は、東方渡りのHelios=Sol Invictus経由でのキリスト教と論じられてきたが、事実はまったく逆で*、もともと西方のケルト・ガリア・ゲルマン的な天空神GrannusないしTaranisであった。まずそれを父の影響で受け入れ(というより、それによって父の培ってきた権力基盤=軍隊や領土を安んじて受け取り)、だが彼の支配領域の拡大に伴って、それをギリシア・ローマ的天空神であるアポロ神、さらに東方由来のHelios=Sol Invictusへとずらし重ねることで、他帝との差別化をはかりつつ、帝国全土掌握で守護神群の一画にキリスト教を受け入れた、と理解するわけである。

 *但し、これはあくまでコンスタンティヌス側の公式見解であり、彼が20代に人質然として滞在していた東部において、実はキリスト教と半ば公然、半ば秘密裏のただならぬ接触があった、というのが拙論における根本仮説である。参照、『キリスト教の興隆とローマ帝国』南窓社、1994年。

 またしても、エウセビオスの叙述から学ぶことができた思いである。

Filed under: ブログ

全拙稿の誤植訂正:痴呆への一里塚(11)

 誤植が、とりわけ最近多くなった気がしていたが、この作業をしているとなんだかそうともいえないような(^^ゞ(以前から多かった、という意味)。いずれにせよ困ったものだ。お気づきの方からのご指摘を歓迎する。k-toyota@ca2.so-net.ne.jp

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

1988年「エウセビオス『教会史』叙述の信憑性に関する一考察(一)」『上智史學』第33号

  p.70 左から7行目:三〇三年〜 ーー> 三一三年〜

  p.71左から2行目:折あるごとに ーー> ことあるごとに

  p.72 5行目:αὐ τόθι ーー> αὐτόθι

  p.73 8行目:ついでに、 ーー> さらに、

  p.76左から8行目:師 ーー> 教師

  p.78左から7行目:τῆ ーー> τῇ

  p.79 2-3行目:a ἱρετικῶν ーー> aἱ-ρετικῶν

  p.79左から6行目:ὅ ーー> ὃ

  p.79左から5行目:διδασκαλεîου ーー> διδασκαλεῖου

  p.79左から1行目:この師に ーー> この教師に

  p.85 5行目:司祭 ーー> 司教・司祭

  p.93 7行目:マキシムス ーー> マクシモス

  p.94左から4行目:まずは、 ーー> だがまずは、

  p.99 上段註(7)6行目:大正一四年 ーー> 一九二五年

    下段註(9)12行目:I ーー> Ⅱ

    下段註(10)3行目:永山 ーー> 久山

  p.101上段註(23)3行目:(HE,VI.ii.14: ーー> (史料F:

  p.102下段註(32)2行目:フィリポス ーー> フィリッポス

      註(35)2行目:司祭 ーー> 司教

         3、4行目:アキラス ーー> アキッラス

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

1992年「「ディオクレティアヌスのキリスト教迫害」勃発原因をめぐって(一)」『上智史學』第37号

  p.238 5行目:古き人の法 ーー> 古き法

      9行目:おそらくは ーー> おそらくは最初

  p.240 4行目:旧習派 ーー> 旧守派

  p.242 8行目:本告示 ーー> 迫害告示

         彼ら ーー> 司直

     9-10行目:(と彼らは主張する)。 ーー> 、と彼らは主張する。

  p.242 6行目:影 ーー> 闇

  p.244左から1行目、p.245 2行目:「古き人の法」 ーー> 「古き法」

  p.245 2行目:同じ語 ーー> 類似の語

  p.245左から3行目:古き ーー> かの古き

  p.249図表のⅡ.8:Oratio,xxv. ーー> Oratio,xxv.2.

  p.250図表: IX ーー> XI

  p.252上段4,5行目;p.253上段註(7):口答発表 ーー> 口頭発表

  p.253下段(8)4行目:(現イズミット) ーー> (現トルコのイズミット)

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

1994年『キリスト教の興隆とローマ帝国』

  113 左から2行目:vgl,.ーー> vgl.,

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

1996年「「ディオクレティアヌスのキリスト教迫害」勃発原因をめぐって(三)」『上智史學』第41号

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

2001年「殉教者と北アフリカ」『上智史學』第46号

  p.45 8行目:排出 ーー> 輩出

     左から1行目:Hardumetum ーー> Hadrumetum

  p.49 左から、7,9行目:ハッピィー ーー> ハッピー

  p.61下段左から6行目:xii.。 ーー> xii。

  p.62 註(26) 4行目:Apuleuis ーー> Apuleius

  p.62上段左から2行目:文責 ーー> 分析

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

2002年「古代末期ユダヤ教図像考」『上智史學』47号

  p.92 図版1の一番下:Samaritan synagogueの印が間違い

  p.93 4行目:二七一)、ーー> 二七一)。

  p.94 5行目:Yodan ーー> Yudan

  p.99 7行目:マレブ ーー> マムレ

  p.100 左から4行目:だからである」 ーー> だから」

  p.105 左から9行目:右上隅 ーー> 左上隅

        3行目:身近かな ーー> 身近な

  p.106 左から3行目:初穂 ーー> 初物

  p.108 4行目:〜二六 ーー> 〜二五

  p.109左から4行目:『ユダヤ古代史』 ーー> 『ユダヤ古代誌』

  p.112 3行目、左から7行目:雄牛 ーー> 牡牛

  p.113 3行目:海の砂 ーー> 海辺の砂

  p.113左から3行目:ヤーヴェ ーー> ヤハウェ

  p.115 6行目:(読みは変更されている) ーー> 削除

  p.115 7行目:以下を ーー> 以下に

  p.118上段1行目、左から3行目:Zeev ーー> Ze’ev

  p.118上段註(9)の1行目:John C. ーー> John D.

  p.118下段4行目:ディオニュシオス ーー> ディオニュソス

  p.119下段註(20)1行目:Zeev ーー> Ze’ev

          6行目、註(22)末尾:Fig. ーー> fig.

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

2003年(2012年第2版)「文書史料の落とし穴」『歴史家の工房』

  p.191左から7行目:ゼベダイのヤコブ ーー> ゼベダイの子ヤコブ

  p.194左から3行目、p.195 2行目:物 ーー> もの

  p.204左から7行目:そう ーー> 艘

  p.205 8行目と14行目:資料 ーー> 史料

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

2005年「紀元後3世紀初頭のM.Aurelius Prosenesの石棺を見、銘文を読む」『歴史家のパレット』

  p.36 13行目:マクリアヌス ・・・Macrianus ーー> マクリヌス・・・Macrinus

  p.37下から4行目:都市 ーー> 首都

  p.38下から8行目:マクリアヌス  ーー> マクリヌス

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

2006年「4世紀初頭、キリスト教迫害推進を希求した常民たち」『西洋史論叢』新輯35号

  p.173 9行目:10.1.2 ーー> 9.1.2

  p.179 下から5行目:符号 ーー> 符合

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

2007年「初期キリスト教考古学とイエズス会」『ソフィア』219号、第55-3

  p.98左から5行目:教皇庁立教会 ーー> 教皇庁立キリスト教

  p.105左から3行目:アッポロンジ ーー> アッポローニ

           ヨジ ーー> ホシ

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

2008年『神は細部に宿り給う』

  p.134 図3キャプチャ:パラティヌス丘 ーー> パラティーノ丘

  p.136 註1) の文献に付加:浅香正「ローマ都市の起源と王政」角田文衞・上田正昭監修『古代王権の誕生 IV ヨーロッパ編』角川書店、2003年、pp.121-144.

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

2011年『バチカン サン・ピエトロ大聖堂下のネクロポリス』

  ii 10行目:”「マタイ ーー> ”(「マタイ

  vii 下から15行目:Basilia ーー> Basilica

  p.6 左欄1行目:(在位58 ーー> (在位54

  p.26 左欄下から5行目:ジョバンノーニ ーー> ジョヴァンノーニ

  p.29 右欄5行目:ノベナ ーー> ノヴェナ

  p.37 12行目:マイデナス ーー> マイナデス

  p.69 左欄下から15行目:asecco ーー> a secco

  p.73 原典レベルで、図版関係の番号が3箇所欠如

  p.114 図206中で:使徒の記念碑 ーー> 使徒の記念物

  p.132 図243のキャプチャ末尾「ロクルス」の後に以下を付加:[で、本来は壁に塗り込められていた]

     左欄6行目:され病んでいた ーー> されていた

     右欄の7行目:置かれた。 ーー> 置かれた[図243参照]。

  p.133 右欄8行目:「ENI」の後に[図242]を付加

  「付録:用語解説」1頁13行目末尾に付加:図74,92。

           2頁14行目:安置所 ーー> 礼拝堂

           4頁下から2行目:何段 ーー> 幾段

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

2013年「歴史研究は刷り込みとの闘い」『歴史家の窓辺』

  p.214 9行目:註(6) ーー> 註(7)

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

2016年『モノとヒトの新史料学』

  p.74 下段5行目:サン・ゴレゴリオ通り ーー> サン・グレゴリオ通り

  p.75 下段3行目:保坂氏 ーー> 保坂高殿氏

  p.77 上段図版キャプチャ:「右手1」と「右手2」の表示が逆

  p.81 上段12行目:おくもの ーー> おくのも

  p.83 下段5行目:(ここ ーー> 削除

  p.87 下段左から8行目:四四三/四四三 ーー> 四四三/四八四

  p.89 上段左から9行目:二〇〇六年 ーー> 2006年

  p.92 上段4行目:もの ーー> のも

  p.92 下段4行目:一四頁) ーー> 一四頁)。

  p.132 下段図8:ギリシア半島の テッサロエカ ーー> テッサロニカ

  p.133 下段12行目:伺える。 ーー> 窺える。

  p.141 下段11行目:割合はが ーー> 割合が

  p.172 上段4行目:後述するが。 ーー> 後述するが、

  p.205 下段左から6行目:一端 ーー> 一旦

  p.233 上段図2;同下段6行目;p.241 上段左から2行目:ターレス ーー> タレス

  p.255 左から5行目:砂岩 ーー> 石灰岩

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

2018年『軍事史学』54-2

  p.8 上段3行目:二一一年 ーー> 二一二年

  p.8 下段左から2行目:ライン ーー> ドナウ

  p.9 下段【付録】:クラウディス ーー> クラウディウス

           アウレリアヌ ーー> アウレリアヌス

  p.104 図3上部欄外:Marborghetto ーー> Malborghetto

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

2019年「人間アウグスティヌスを『告白』から探る」『歴史家の調弦』

  p.221 図1:出典末尾 Bari,2001. ーー> Bari,2001.

  p.229 左から2行目:多用しつつ ーー> 多用し

Filed under: ブログ